世田谷らしいエコライフって何だろう。
昨日は、環境・エネルギー問題対策特別委員会。
その中で、「世田谷区地球温暖化対策地域推進計画」の素案が、担当所管より報告されました。
素案には「2050年の低炭素社会・世田谷」のイメージが示されています。
【小さなエネルギーで暮らすまち 世田谷】
・所有することより共有することを重視し、ものを大切にする社会
・日の出とともに活動し、日没とともに休む暮らし
・再生可能エネルギーをはじめ多様なエネルギーを共有し、効率よく利用できるまち
・徒歩や自転車で安心して移動できるまち
・短い移動距離で買い物や職場に行けるまち
・太陽の光、自然の混ぜ、緑の豊かさ、木のぬくもりが感じられるまち
・エコな暮らし・文化を創造し、発信するまち
先ず、望ましい社会像を描き、そこに至る手段を探るという考え方です。
もちろん、素案ですので、これから議論の余地はあると思いますが、「我々が地球に優しい生活を送っていくために何ができるか」ついては、一生懸命考えたいと思います。
・所有することより共有することを重視し、ものを大切にする社会
→カーシェアリング、フリーマーケット、リサイクルなどへの取り組み
・日の出とともに活動し、日没とともに休む暮らし
→朝の時間の有効活用、ワークライフバランスの実践
・再生可能エネルギーをはじめ多様なエネルギーを共有し、効率よく利用できるまち
→太陽光発電システム導入促進、太陽熱利用温水器の導入促進
・徒歩や自転車で安心して移動できるまち
→レンタサイクルの充実、自転車道と歩道の整備
・短い移動距離で買い物や職場に行けるまち
→スマートシティの考え方
・太陽の光、自然の風、緑の豊かさ、木のぬくもりが感じられるまち
→屋上や壁面の緑化など、ビルや住宅の緑化推進、緑地保全
・エコな暮らし・文化を創造し、発信するまち
→学校での環境教育の実施、環境に配慮した事業活動への助成
ざっと頭の中で思い浮かべるだけでも、様々な施策が考えられます。
キラーストレスから逃れる!ストレスが「がん」「心不全」「血管の破壊」の死因に。発散に早歩き30分、週3回が効果。 区の答弁「0.3μSvや0.4μSvで危険と示すのは川場村の感情からすればいかがなものか」 区長がよく使う「スーパースプレッダー」という言葉。聞いた人が「無症状でウイルスをばらまいている感染拡大の張本人」「モンスターのような存在」という印象を持ってしまう言葉ではないでしょうか。 補正予算の組み替え動議は残念ながら否決。区長のいう”社会的PCR検査”は実施へ。 You tubeでもご覧頂けます。昭和30年代、40年代の世田谷はこんな雰囲気。思い出写真展開催中。車、バイク、自転車もかっこいい!
コメントを残す