障がい者の自立した生活を目指して
本日は、大阪府箕面市の市役所を訪問いたしました。
目的は障がい者の雇用政策を学ぶ為です。
今回お話を伺ったのは、箕面市の「社会的雇用」という事業。
NHKの特集番組で取り上げられたこともありますので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
障がい者の就労について、多くの自治体では、福祉政策的に行われる「福祉的就労」と、一般企業で健全者と同じような働き方をする「一般的就労」に大別されます。
今回、お話を伺った「社会的雇用」は、中度から重度の障がいをお持ちの方を対象に、「福祉的就労」でもなく「一般的就労」でもない第三の雇用の形を探るもの。
賃金の水準も、一般的就労の月間15万円程度、福祉的就労の月間2万円程度、の間に位置する月間9万円程度。
福祉的就労よりも、より労働に軸足をおき、障がい者の能力、適性に応じた職種開拓を行いながら、経済的自立を目指そうというものです。
箕面市が助成するポイントは大きく2つ。
1)障がい者の手に乗る賃金への公的支援
非就労の場合の社会コスト(ヘルパー派遣などの生活扶助を支援するコスト)にお金を費やすのではなく、就労を促し、
その就労によって生み出される報酬の上に、公的な支援として給与をサポートする。
2)援助スタッフへの助成
就労の場である事業所のスタッフに対しては、障がいを持った方が仕事を行う上でのサポートを義務付け、
かわりにその対価として金銭的な支援を行う。
こういったことに予算を投入しながら、障がい者が就労し、消費し、自立するという、あたりまえの暮らしを実現しようとする試みです。
現在のところ、箕面市の事業として成立するには、財政的制約など含め、課題が存在することは事実のようです。
しかしながら、限られた財政の中で、障がい者の自立をどのように目指していくか、世田谷区の障がい者支援はどのようにあるべきか、在り方を考える上で、一つの研究事例であると考えています。
茶道、華道と共に室町時代から伝わる「香道」を体験する機会。参加無料!お子さんの夏休み自由研究にいかがでしょう。 またもや世田谷区内の認可保育園で虐待事件がありました。本日夕方報道され、区に事実確認を行いましたが虐待が行われていたことは事実のようです。 新型コロナは明日(5/8)から5類に。「支援がなくなるの?」「コロナかも、と感じたらどうすればいい?」と不安な方はこちらの動画をご覧ください。 今春から18歳で成人に。法的にガラッと立場が変わるという自覚を促すことも含め、18歳で新成人の節目をお祝いするのが自然ではないでしょうか。 婚外子差別撤廃のために。先の区民生活委員会での「趣旨採択」に続き本日は本会議で採決。結果は・・・
コメントを残す