名古屋市教育委員会が取り組む「校内の教室以外の居場所づくり」。校長先生や教員の方からエピソードを聞いても、大切な場所であることがわかります。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
今日(7/12)から3日間、区議会文教委員会のメンバーで他自治体の先進事例を学びます。
今日は名古屋市へ。
名古屋市教育委員会「新しい学校づくり推進部 新しい学校づくり推進室」が取り組む「校内の教室以外の居場所づくり事業」について、名古屋市立日々津中学校「ひだまりルーム」でお話を伺い、また実際にその居場所も見せていただきました。
教室へ入れない児童生徒が安心して過ごすことができる教室以外の居場所づくり。名古屋市立中学校110校のうち現在51校で、このような場所が作られています。名古屋市教育委員会 新しい学校づくり推進室の平松室長によると、これから110校全校に広げていきたいとのこと。
ひだまりルームは、不登校の生徒、不登校傾向のある生徒を受け入れ、自分のペースで学校で過ごしてもらおうとする場所。ただの居場所(スペース)ではなく、教員が配置され、生徒に合わせた学びを提供しています。
令和4年度より始まった事業で、初年度は30校、前述のように令和5年度は51校で実施されています。令和5年度の予算は約1億4000万円。その大半は教員の人件費。
今日の視察時は生徒達から生の声を聞くことができませんでしたが、世田谷区議会から視察が来るということでこんなメッセージを残してくれていました。
ひだまりルームは、まさにリラックスして自分のペースで、勉強したり、遊んだりできるスペースのように感じました。校長先生や教員の方から、生徒にまつわるエピソードを聞いても、不登校、不登校傾向のある生徒には大切な場所であることがわかります。
学校に行けない生徒、学校には行けても教室に入れない生徒、何かのきっかけで教員や友人との関係がうまくいかなくなった生徒、学校にはいろいろな生徒がいます。それぞれ一人一人が安心して過ごせる場所があることは必要でしょう。
こうした居場所づくりのために教室(居場所としての空間)を設置し、人件費をかけて教員を配置する。世田谷区でも参考にすべきとても良い取り組みだと感じます。
2/10から羽根木公園で「梅まつり」。今年は45周年記念セレモニーにて澤田知可子さんによるライブも行われます。もちろん参加無料。皆様お楽しみに。 来年4月より「せたがや公園キンカン三姉妹ミニSL」が走ります。子どもたちの笑顔を乗せて、いつまでも走り続けられるよう。桃野も知恵を絞ります。 世田谷区が学校給食、保育園給食の放射能検査を縮減!?議会で質問しました 本日(11/26)朝刊各紙に「桃野芳文区政レポート」を折り込みました。ご覧ください。そして昨日は明正小70周年式典に出席、ソフトボール大会に参加など。 これも新型コロナウイルス感染症対策の一つ。世田谷区議会では、オンライン委員会の準備が進んでいます。
コメントを残す