toggle
世田谷区の桃太郎 桃野芳文Webサイトです
2017-09-01

首都直下地震発生時。都心部では、かつて無い規模の交通規制が行われます。これも頭に入れて準備しておくべき。

LINEで送る
Pocket

世田谷区議会議員、桃野よしふみです。
今日は9月1日、防災の日。
総務省統計局のサイトによると、防災の日は以下の趣旨で制定されたもののようです。
(以下はサイトから一部を引用)

台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、それらの災害に対処する心構えを準備するためとして、昭和35年(1960年)に内閣の閣議了解により制定されました。また、昭和57年(1982年)からは、9月1日の「防災の日」を含む1週間(8月30日から9月5日まで)が「防災週間」と定められています。9月1日という日付は、大正12年(1923年)9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。
今日は、各地で防災訓練等が行なわれているよう。東京では朝から大規模な道路封鎖を伴う訓練も実施されました。
防災の日 地震想定、中央道を封鎖 警視庁が訓練
必ずやってくる「首都直下地震」。予想されるマグネチュード7クラスの巨大地震がやってくれば、東京ではこれまでにない規模の交通規制が行われることになります。これ、一般的にはあまり認識されてないのではないかな。
世田谷区は、東京23区(特別区)の最西端に位置していますから、東方向(都心方面)へのアクセスは大きな制限を受けることになります。
スクリーンショット 2017-09-01 17.04.55
こちらは警視庁のサイト→参考
災害時に備え、こうした基本的な前提はしっかりと理解しておきたいですね。
その上で、平日の昼間&夜間、週末の昼間&夜間、どのタイミングで大きな災害がやってきても慌てないような想定をしておくことが大切。例えば、家族との待ち合わせ場所や、夜間に電源が落ちた時のための電灯など(一時的にはスマホでもOK)。
あとは、水の備蓄ですね。真夏の炎天下に水道が止まってしまったら、命に関わります。一方で、大規模災害時にあなたの近くに給水車がやってくる可能性はゼロと考えた方がいい。とにかく発災直後に行政機関の助けが来ることは無いという自覚が必要です。とにかく、災害を想定した準備、心構え。それぞれの方々が生き残るためにはそれに尽きます。
備蓄等、必要な備えについては東京都のサイトが整理されていて参考になります→参考
時間が無い方はここだけでも→災害が起きる前に(自宅編)

LINEで送る
Pocket

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です