2017-07-18
世田谷区では区内全域で「歩きたばこ」は禁止。そして路上禁煙地区では立ち止まっての喫煙も禁止です。
世田谷区議会議員、桃野よしふみです。
これまで、議会で「路上喫煙」や「分煙」については何度も取り上げてきました。先日は新たな「世田谷タバコルール」の制定を議会で提言し、区も具体的に検討を進め始めたところ。世田谷区では、少しずつですが、よりしっかりとした「分煙」政策が前進しております。
まず前提として、世田谷区内では全域で歩きタバコは禁止。もちろん、副流煙が周囲に引き起こす受動喫煙の防止ということもありますが、歩きタバコ、そもそも周りを歩く人にとっては非常に危ないです。
さて、先の東京都議会議員選挙の争点の一つにもなっていましたが、2020東京オリンピック・パラリンピックを前に東京都でも新たな分煙施策が進む兆しです。
さて、世田谷区では歩きたばこのみならず、「路上禁煙地区」を指定して、立ち止まっての喫煙も禁止していて、現在区内11のエリアがその対象になっています。
そして、今年8月から新たに「明大前駅周辺」が路上禁煙地区に。
8月1日からが、上記エリア内では、歩きタバコのみならず、路上での立ち止まっての喫煙も禁止されます。喫煙者の方は何卒ご協力をお願いいたします。
関連記事
政治家を嫌う方自身の主張「権力の横暴」と根っこは同じです 江戸川区が「メタバース江戸川区役所」開設。自宅から相談や申請手続きができる画期的な試みです。さて世田谷区は「キャッシュレス対応」すらまだまだ。 世田谷区の人口が「100万人に達する」という状況で、従来の地域行政制度、従来の特別区、で自治が成立するのか 分身ロボット「OriHime」を活用した医療的ケア児支援。区はこれまで「今年度で終了」との姿勢でしたが今回「来年度も事業継続」に向け大きな一歩です。 本日(11/26)朝刊各紙に「桃野芳文区政レポート」を折り込みました。ご覧ください。そして昨日は明正小70周年式典に出席、ソフトボール大会に参加など。
コメントを残す