2013-12-14
子どもたちが、不審者や犯罪者から身を守るために
本日は午前中、地元の区立小学校で「犯罪防止被害に関する授業」に参加しました。
低・中・高学年別に、児童が体育館に会して、講習&実技です。
講師は成城警察署生活安全課の大塚さん。
しょっぱなから、手品あり、腹話術ありで子どもたちのハートをがっちりつかんでスタート。
まだ低学年で、人の話を聞くときにもザワつきがちな子どもたちですが、興味をしっかりひいての講習開始となりました。(この技術は見習いたい!)
さて、中身の方ですが、人形や(懐かしの?)OHPを駆使して「い・か・の・お・す・し」をキーワードに、子どもたちが不審者や犯罪者から身を守る術についての講義が主。
いか…知らない人についていかない
の…他人の車にのらない
お…おおごえを出す
す…すぐ逃げる
し…何かあったらすぐしらせる
そして、防犯ブザーの着装する位置。
ランドセルの側面などの位置では、手が届かない。両手ともに届く位置につけること。
不審者が近づいてきたら、お互い手を伸ばしても届かない位置をはかりながら身を守ること。
(体の一部をつかまれたら中々逃げられない)
子どもたちは、注意点など大きな声で復唱していましたし、防犯意識も高まった様子でした。
年末、そして学校が長期休みの時期にもなります。
地域の大人が、しっかりと子どもたちを見守る街をつくって参りましょう。
関連記事
自民党、公明党の代表質問に加えて各議員の一般質問でも「旧池尻中学校」に関する質問がある様。区の計画に対する賛否も含めどの様な意見が出てくるか。 区長退職金の受け取りも然り。「言ったことはやる。やれないことは言わない」とは “考えない” 世田谷区長。 多くの区民に知ってもらいたい区長の実像です。 児童の熱射病での死亡事故。学校はこれまで以上の対策が求められます。世田谷区は本日「各校での事故防止徹底」を確認。 2月9日の毎日新聞より。岩手県久慈市の”じぇじぇじぇ!”な条例 今後も日本は少子高齢社会の道を進みます。世田谷区も政策として「介護の分野で活躍できる人材を育てる」と言う視点を持つべき。桃野も後押しします。
コメントを残す