2011-12-02
世田谷区の学校給食における放射能検査。
先日、世田谷区の学校給食で提供されている牛乳から、放射性物質(セシウム)が検出されました。
区では、今後、牛乳の検査頻度をあげ、情報を速やかに公開する方針であることは、ブログにてご報告済です。
「給食と放射能」の問題については多くの保護者の皆様の関心事であることは言うまでもありません。
現在、世田谷区では、学校給食に含まれる放射性物質の検査を自前で行えるよう、準備をすすめています。
まだ検討中の部分もありますが、現在、以下内容で準備が進められています。
・検査対象
区立の保育施設の給食
(施設から要望があれば私立の保育施設も対応)
区立小中学校の給食
・検査方法
調理後の給食をミキサーにかけて1食丸ごと検査。
検査の結果、放射性物質が測定された場合は、保管しておいた給食を再度検査。
原因となった食材を特定する。
牛乳は別途検査。
・結果の公表
検査結果は保育施設、学校において速やかに公表する。
区のホームページにも検査結果を掲載。
・スケジュール
平成23年12月末、機器の発注
平成23年3月末、機器の納入
平成23年4月~、区による検査開始
・機器購入経費
約1,100万円を予定
・検討中の事項
検査頻度
再検査や食材を選別する基準値
検査機器は現在選定中
検出限界、測定時間、価格などを含め、検査機器の選定は大事なポイントです。
国からの例示だけでなく、幅広く情報を収集し、目的に適した機器を選定が行われるよう、区の担当所管には話をしております。
関連記事
まちの景観を守ため、快適な歩行空間をつくるため、そして災害時、電柱の倒壊、電線の破断を防ぐためにも、電柱地中化は推進すべき。 世田谷区長の新型コロナ対策。入口が狭くて入れないのに、その先は渋滞してないと言われても。それは課題解決ではない。 世田谷区に脅迫メールが届きました。「幼稚園児および小学生を誘拐する」という内容。他の自治体にも同様のメールが送られていることが確認されています。 風景は、そこに生活する人々のまちへの愛着を深め、地域の個性や価値観を形成するもの。そして貴重な共有の財産。 コロナ禍で働き方が大きく変わったと言えるでしょう。又行政が求められる仕事は益々多様化しています。副業人材など、外部人材の活用は不可欠。
コメントを残す