2013-08-20
この機に今一度、節水を意識して生活しています
暑い夏がまだまだ続きます。
今年の夏は雨も少ない。
東京水道の水源のうち、約8割を占める利根川水系のダムでも貯水量が減少していて、現在10%の取水制限が行われています。
そして、東京水道の水使用量の約7割は家庭で使われています。
水不足の夏をつつがなく乗り切る上で、家庭での節水は欠かせません。
限りある「水資源」。
私はこの機に今一度、節水を意識して生活しています。
とにかく、こまめに蛇口を締めることからスタート。
東京都水道局のサイトには「こうすれば、これくらいの水が節約できます」という目安が掲載されています。
そしてこれを見ると、たくさんの水が短時間に流れていることに気づきます。
・洗面・手洗いこまめに蛇口を開閉する (1分間12リットル)
・歯磨きは水を流しっぱなしにせずコップに汲んで口をゆすぐ (1回5リットル)
・風呂シャワーをこまめに止める (1分間12リットル)
・浴槽の残り湯を洗濯・散水・清掃などに再利用する (半量で90リットル)
・台所水を流しっぱなしにしない (1分間12リットル)
※熱中症には十分ご注意を!節水とはいえ、健康のためのこまめな水分補給は忘れずに。
関連記事

改めて「奨学金給付の対象者を拡充すべき」と取り上げると、区長からは「検討を加速する」旨の答弁。検討、検討ばかりではなく、実施を急いでほしい。 
内戦で荒んだ祖国。命をかけてそこから逃れなければならなかったその人のオリンピックは、いかなるものなのでしょう。 
自転車も安全運転で。警視庁は、これまでは警告で済ませてきた違反でも書類送検や罰金など刑事処分の対象となる「赤切符」を交付する運用を始めています。 
世田谷区立小中学校において、通常の時間割による授業等は、5月7日(木)からの再開を目指すこととなりました。 
世田谷で幸せに暮らしていた父、母、女の子と男の子。お正月を前にその未来を奪った犯人。事件解決を願ってやみません。










コメントを残す