2013-03-08
3月22日(金)の終電を最後に「下北沢駅」は地下へ
3月22日(金)の終電を最後に、下北沢駅が地下にもぐります。
小田急電鉄株式会社の「小田原線(代々木上原~梅ヶ丘駅間)連続立体交差事業および複々線化事業」。
3月23日(土) 初電から、東北沢、下北沢、世田谷代田3駅が地下駅となります。
3月23日以降は、この区間にある9箇所の踏切が全てなくなることから、世田谷区内の小田急線の踏切はゼロになります。
独特の魅力を持った下北沢駅周辺の雰囲気が変わることを惜しむ声も伺いますが、交通渋滞の解消には大きな効果が期待されるでしょう。
今日は、一足先に新しい下北沢駅を視察させて頂きました。
まだ工事現場の雰囲気で各所で作業が進められているようでしたが、駅の全体像はよくわかりました。
各駅停車と急行電車のホームが2層構造になっていて、急行は地下3階、各駅停車は地下2階のホームに発着します。
階段での移動は、ちょっと大変そう・・・。
エスカレーターやエレベーターを使っても、京王井の頭線の下北沢駅との乗り換えは5分程度を要するようなので、乗り換えの際は時間の計算に注意が必要です。
小田急線の発表によると、この区間の完成により、既に完成している施設とあわせ、輸送改善効果を最大限発揮することが可能となり、所要時間の短縮や、列車の増発が図られるとのこと。
朝の通勤ラッシュ時の混雑緩和など利用者の利便性向上につながるようです。
区民の皆さんの利便性の向上、世田谷区の発展につながるのではないかと、その効果を期待しています。
関連記事
今年最後の区議会一般質問。桃野の質問テーマにご注目下さい!そして「こんな偶然あるんだ!」という質問順序に。 世田谷区議会。本日は新しい議長、副議長、委員長などを決定。桃野は「環境・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会」の委員長を務めます。 喜多見地区団体合同新年会へ。こうした会合で皆さんとお話しすると、口々に被災地を慮る言葉が出てきます。そして続いて出るのは、地元での防災について。 選挙戦も残り一日。区内を走り、以下の政策レポートをお渡ししてます。「桃野芳文の5つのお約束」はこちらです。ご覧ください。 これから台風の季節。桃野がこれまで強く求めてきた雨水管の整備はまだまだ不十分な状況です。土のうの活用、早めの避難など、基本的な豪雨対策の確認を。
コメントを残す