2011-02-21
健康的な生活の為に
みんなの党には、様々な専門分野の現場で活躍してきた人間が、数多くいます。
そんなメンバーから有志が集まり、「みんなの手の会」として活動をはじめました。
各自の専門的な知識、経験を活用して、地域に貢献していこうという趣旨です。
ここ数回は、
「いつまでも健康にすごすための食習慣、運動習慣」
「日常生活でトラブルに巻き込まれたら」
「慢性疾患で患者が管理すべき3つのポイント」
で講演、意見交換を行っています。
先週、2月15日(火)は上野毛にて開催。
各回、大人数の講演会方式ではありません。
一方的な情報提供にとどまらず、参加していただいた方のお話も伺い、ディスカッション形式で行っています。
今回ご参加の方で、ビジネスの一線を退いた後、老人福祉施設のボランティア活動に取り組まれている方がいらっしゃいました。
私からは、予防介護の観点から「アンチエイジングの為に意識すべきこと」「日常生活の中で簡単に行える体操」「”食べる機能”を維持するために大事なこと」などのお話をさせていただきました。
そして、その方からはボランティア活動を始めたきっかけや、活動内容などについて教えていただくことができました。私にとっても、老人福祉施設の現場の声を聞ける貴重な時間となりました。
今後も日々の生活の中にある身近なテーマを中心に、開催していきたいと思います。
世田谷区内の各地で開催する予定ですので、多くの方に、お近くの会場に脚を運んでいただきたいと思います。
堅苦しくならないよう、みなさまがリラックスして話せる雰囲気でやっています。
どなた様もお待ちしています。
関連記事
12/16(土)は、我らが世田谷の「ブラックラムズ東京 ホーム開幕戦」。その試合で「世田谷区民等観戦招待」実施されます。駒沢でブラックラムズの応援を! 2018年、政界再編は進むのか。「民意をどう集約すべきか」については議員の都合を「排除」しての議論が必要では? 選挙は民主主義の要。でも世田谷区議会議員選挙や、世田谷区長選挙の投票率は概ね4割程度。半数以上の区内有権者は投票をしていません。 今日は憲法記念日。桃野はオンラインで”「私たちと憲法」の会”に参加。改憲派、護憲派、そうした立場で色分けすることのない議論ができて楽しかった! 消費税が増税されると、区のサービス等にかかる利用者負担はどうなるか
コメントを残す