今、我々は歴史的に大きな一コマを生きている。とは言え、、、
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
コロナ禍で、地域の皆様との交流、意見交換の機会も激減中ですが、徐々にそうした活動も再開しています。今日は地元小学校が縁を紡ぐ皆様との意見交換会。
まだまだ感染症拡大に気をつけながらということで、各自距離を取り、換気をし、マスク着用、手洗いや消毒に気をつけながらではありますが、やはり顔を合わせての意見交換は楽しいもの。オンラインのコミュニケーションとは、又別物ですね。
少しずつではありますが、顔を合わせての意見交換ができるようになってきたことは、とても嬉しい。やっぱりコミュニケーションって実際の距離の違いで変わってくる部分は確実にありますよね。今日は楽しかったし、区政に反映していかなければいけない様々なお話も伺うことができました。
ある方は、コロナで学校生活がイレギュラーになったこともあり、お子さんのメンタルに影響が出ているという話。ある方は、お子さんがコロナを恐れて外に出たがらなくなり、身体の発育への影響(運動不足など)が心配とのこと。一方で、ある方からは、普段は忙しく家族が揃うことが稀だったが家族一同が会する時間が増えて楽しいという話も。
皆さん、それぞれの環境や事情に違いがあり、話は多岐に渡りましたが、一つ改めて実感したのは、やはり仕事も学業も、移動せずして済むことは移動せずして完結させようとの思考が強くなっていること。学校も職場も一気にリモートワークが増えたという点においては、今、我々は歴史的に大きな一コマを生きていると言って良いのではないでしょうか。
人と人とが距離を縮めてこそ生まれるものについては見失わないようにしながらも、今や意味が無くなりつつあるにも関わらず受け継がれてきた習慣、しきたりのようなものを削ぎ落とす良い機会ではないかとも思います。
とは言え、、、そんな理屈を気にせず、心置きなくワイワイガヤガヤできる時間が早く戻りますように。
今年も開催されます「世田谷ガリレオコンテスト」。 昨年に続き、”小さな科学者”たちが集い、おもしろい研究成果を披露してくれることでしょう。 校長がこっそり「教材費」で教育実習生(女性・大学院生)の旅費・宿泊費を賄うトンデモ話。それがまかり通る世田谷区。 議会からの声に煮え切らない答弁を繰り返していた世田谷区長。 世田谷区の給食無償化は、決して区長が自身の手柄のように誇れるような経緯ではありません。 世田谷区長こだわりの「社会的検査」。又補正予算が議会を通過してしまいました。無症状の子ども達に抗原検査キットで「陰性確認」は不適切。桃野は反対。 今年も開催「たまがわ花火大会」。桃野は花火を楽しんだ翌日はクリーン作戦にも参加予定です。皆さんも是非!
コメントを残す