今、我々は歴史的に大きな一コマを生きている。とは言え、、、
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
コロナ禍で、地域の皆様との交流、意見交換の機会も激減中ですが、徐々にそうした活動も再開しています。今日は地元小学校が縁を紡ぐ皆様との意見交換会。
まだまだ感染症拡大に気をつけながらということで、各自距離を取り、換気をし、マスク着用、手洗いや消毒に気をつけながらではありますが、やはり顔を合わせての意見交換は楽しいもの。オンラインのコミュニケーションとは、又別物ですね。
少しずつではありますが、顔を合わせての意見交換ができるようになってきたことは、とても嬉しい。やっぱりコミュニケーションって実際の距離の違いで変わってくる部分は確実にありますよね。今日は楽しかったし、区政に反映していかなければいけない様々なお話も伺うことができました。
ある方は、コロナで学校生活がイレギュラーになったこともあり、お子さんのメンタルに影響が出ているという話。ある方は、お子さんがコロナを恐れて外に出たがらなくなり、身体の発育への影響(運動不足など)が心配とのこと。一方で、ある方からは、普段は忙しく家族が揃うことが稀だったが家族一同が会する時間が増えて楽しいという話も。
皆さん、それぞれの環境や事情に違いがあり、話は多岐に渡りましたが、一つ改めて実感したのは、やはり仕事も学業も、移動せずして済むことは移動せずして完結させようとの思考が強くなっていること。学校も職場も一気にリモートワークが増えたという点においては、今、我々は歴史的に大きな一コマを生きていると言って良いのではないでしょうか。
人と人とが距離を縮めてこそ生まれるものについては見失わないようにしながらも、今や意味が無くなりつつあるにも関わらず受け継がれてきた習慣、しきたりのようなものを削ぎ落とす良い機会ではないかとも思います。
とは言え、、、そんな理屈を気にせず、心置きなくワイワイガヤガヤできる時間が早く戻りますように。
いよいよ、桃野の3期目任期最後の定例会。4年の任期があっという間。来週月曜日からの今期最後の定例会、いつにも増しての気合いで論戦に臨みます! 朝から小雨がぱらつく天候でしたが、早朝「大会決行です」の連絡あり。今週も多摩川の河川敷へGO!。 当然、特定の民族や人種、国籍を一くくりにして憎悪を扇動していく行為、差別的な言葉を投げつける行為は許されません。 雪、みぞれ、雨の一日。桃野は地域の文化祭へ。地元の子ども達や地域活動に取り組む皆様とお話もできて楽しかった! 22年前、家族四人の尊い命が奪われました。未だ犯人は捕まっていません。報奨金(上限2千万円)の対象にもなっています。何か心当たりがあれば警察へ。
コメントを残す