toggle
世田谷区の桃太郎 桃野芳文Webサイトです
2019-11-12

店先に灰皿があり喫煙所のようになっていたら。「世田谷区たばこルール」に基づき事業者に働きかけることになります。

LINEで送る
Pocket

世田谷区議会議員、桃野芳文です。
これまで受動喫煙問題(タバコの問題)について、議会で取り上げてきました。
こちらは過去ブログ↓

先進事例「みなとたばこルール」を挙げながら政策提言をしてから2年。「世田谷区たばこルール」スタートしました

公共のスペースで、意に反して、タバコの煙を吸い込まされるようなことがあるなら、その環境は改善していかなければなりません。
桃野が、他自治体の先進事例として「みなとたばこルール」を取り上げ、世田谷区でも受動喫煙対策を前に進めるべきだと初めて提言したのが、2016年10月4日。
その2年後、2018年10月から「世田谷区たばこルール」がスタートしました。
今でもタバコについて区民の方からご相談をいただくことがあるのですが、その中でよくあるのが以下のような内容。
・店先に灰皿を置いているお店がある。そこが喫煙所のようになっていて、煙が周辺の道路に漂っている。いつもその前を通る時に不快、健康上も心配。
そして時に「私有地内の灰皿だから、何も言えないのでしょうけど・・・」と言う旨が続く場合もあります。
そんな時、桃野からのお話は「何も言えないということは無いですよ」ということ。
世田谷区たばこルールでは、以下を定めています。
・事業者は、公共の場所にいる区民等へのたばこの煙による迷惑防止を図るため、その有する敷地内において、灰皿の撤去、移設、適切な喫煙場所の確保等の環境整備、ルール周知の協力に努めるものとします。
つまり、コンビ二エンスストアやタバコ屋さんの前に灰皿が置いてあり、そこでたばこを吸う人の煙が公道上に流れ出て受動喫煙を引き起こしている場合、区は、その灰皿の撤去等を求めることになります。
もちろん、実際にコンビニエンスストア等で灰皿の撤去に至った事例もあります。
桃野にも、受動喫煙に対するご相談がまだまだ寄せられている状況。世田谷区は「世田谷区たばこルール」の周知徹底、環境美化指導員による指導強化など、依然進めて行かなければなりません。
喫煙マナーの向上(歩きタバコやポイ捨て)はもちろん、受動喫煙の無い世田谷区を作っていかなければ。桃野も引き続き議会から提言を続けてまいります。
■写真は事業者敷地内の灰皿が受動喫煙を起こしている例を議会での質疑で取り上げている様子。
2f2178ce6261268a950ad9f90a1532bc-768x553

LINEで送る
Pocket

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です