今年最後の区議会一般質問。桃野の質問テーマにご注目下さい!そして「こんな偶然あるんだ!」という質問順序に。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
早いもので、今年もあと1ヶ月とちょっとですね。
クリスマスに向けてということでしょう。街にも綺麗なイルミネーションが飾られ始めました。
あっという間に年末だなぁ。。。
さて、世田谷区議会も今年最後の本会議。正式には議会運営委員会で諸々の決定がなされてからが本決まりということではありますが、以下の予定となります。
「令和元年第4回世田谷区議会定例会」
・11月26日(火)から12月5日(木)まで
・桃野の一般質問は、11月27日(水)の10時40分ごろ〜11時00分ごろ
・桃野が今回取り上げるテーマは
「区立小中学校におけるルール、校則について」
「世田谷区の分限懲戒処分の仕組みについて」
「世田谷区の文書管理がずさんで、情報公開が阻まれていることについて」
の大きく3点です。
議会はどなたでも、傍聴していただけます。又、スマートフォン、タブレット端末、PCなどを使って世田谷区議会のサイトで議会中継をご覧いただけます。是非ご注目下さい。
ちなみに、本会議一般質問の質問順、どの議員が何番目に質問するか、を本会議ごとにクジで決めるのですが、桃野は今回「1番」となりました。しかも、同じ会派のひえしま議員が「2番」の偶然。さらに既に会派の代表質問は、「一般質問が始まる一つ前」に決まっていた(代表質問の順序はクジではありません)ので、我が会派の質問時間が本会議二日目の冒頭からぎゅっと固まって割り当てられることになりました。
今回、我々の会派「無所属・世田谷行革110番・維新」から質問に立つのは3名、その3名が本会議2日目の朝から順番に登壇して終了。こんなことは、桃野の議会経験の中で初めて。今回は面白い質問順序となりました。
ソフトボールの練習へ。スポーツを通じたコミュニケーション。これが地域での「共助」にも繋がっていると思うのです。 桃野の一般質問は11/28(水)の10:40頃から。情報公開、職員への懲戒処分、福祉的手当の課題提起、ご注目下さい! 「孤独のグルメ」でお馴染み。カルティエやルイ・ヴィトンでも。その作品が世界で高く評価される谷口ジロー展が世田谷文学館で始まります。今週末より。 「制度の狭間」を解消。義務教育修了後、高校等へ通わずに児童発達支援を利用する場合も、18歳に達する年度末まで、同じ障害児通所施設に通所できるよう。 桃野が先の議会でも取り上げた住居確保給付金。給付期間が3ヶ月延長されます。良かった!
コメントを残す