”はじめての学校”って、人生の中でも一級品のドキドキワクワクじゃないかな。桜満開の入学式。
世田谷区議会議員、桃野よしふみです。
今日は区立小学校の入学式へ。
桜は満開、空は青く、ぽかぽか陽気の入学式です。
幼稚園のお友達、一緒のクラスになるかな。
担任は、どんな先生かな。
勉強、難しいかな。
子ども達、きっとドキドキワクワクで、今日の入学式を迎えたことでしょう。
きっと”はじめての学校”への第一歩って、人生の中でも一級品のドキドキワクワクじゃないかな。
桃野は、もう大昔のことで、忘れてしまったけど、ランドセルを背負うと「もう、幼稚園生じゃないぞ」って、嬉しかったことをかすかに覚えています。
今年の新小学校1年生は平成21年(2009年)4月2日〜生まれ。
平成21年(2009年)を振り返ると。
自民党から民主党への政権交代
1Q84 村上春樹
裁判員制度による初の裁判
女子力、弁当男子などの流行語
などなど。
大人からすれば、7年前というのは、”ついこの間”という気がしてしまいますが、子どもの成長する力はスゴいですね。”ついこの間、生まれた子ども達”と思いきや、今日はもう立派にランドセルを背負って、しっかりと通学路を歩いて行きます。
今日の入学式でも、新入生みんな、良い姿勢で座って、しっかり前を向いて、すっかり小学生。
そして、6年生はもちろん、2年生の先輩達も立派。立派
入学式の途中で新一年生が、ザワザワとしてしまうのは、まだまだカワイイところですが、2年生ともなれば、立派に歓迎の言葉や合唱をこなして、新一年生が、一年後に迎えるだろう大いなる成長を予感させてくれます。
子どもも大人も素敵な笑顔の入学式。
子ども達は、これから心も身体もぐんぐん成長しますように。
友人に恵まれますように。
そして、保護者のみなさんも、子ども達を通じて、新たな出会いのある季節ですね。
実り多き出会いを。
新入生のみなさん、保護者のみなさん、小学校入学おめでとうございます。
新型コロナ禍への対応、保育園関係。復職期限を1ヵ月延長も可。職場復帰できないことを証明する書類は不要です。 阿武町の件は他山の石にすべき。世田谷区では「支払いを忘れて損害遅延金を支払う」などのミスが頻発。やがて大きなミスに繋がることを懸念します。 新型コロナワクチン。打つ?打たない?感染症専門医が海外の接種事例から読み取る答えは。 今日は憲法記念日。桃野はオンラインで”「私たちと憲法」の会”に参加。改憲派、護憲派、そうした立場で色分けすることのない議論ができて楽しかった! 桃野も先の予算特別委員会で「電子マネーの導入推進」を提言しています。本日の報道では「総務省が自治体の窓口でのキャッシュレス決済導入を推進」。
コメントを残す