2022-04-01
本日(4/1)発行、区のお知らせ「せたがや」に我が会派からも提言していた「子どもの弱視の早期発見、早期治療」の為の検査(SVS)が掲載されています。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
以前、ブログでもお伝えしていました。子どもの弱視を早期発見、早期治療。「3歳児検診で多角的屈折検査の導入を」と区に提言し導入が決まりました。
以下関連ブログ。
弱視は早期発見、早期治療で治療可能なことがほとんど。我が会派の提言が実り、来年度から「3歳児健診での多角的屈折検査」が導入される見込みです。
生後すぐの赤ちゃんはほとんど見えません。1歳で約0.2、2歳で約0.4、3歳までに急速に発達し、6歳で完成(1.0〜1.2)します。弱視の早期発見を。
本日(4/1)発行、区のおしらせ「せたがや」にも関連の記事が掲載されていますので是非ご一読ください。「せたがや」は今朝の朝刊各紙に折り込まれているほか、区施設や区内各駅で入手することができます。又、世田谷区のサイトからご覧いただくこともできます。
■令和4年4月1日号、区のお知らせ「せたがや」(世田谷区のサイト)
2ページ目に「3歳児検診に多角的屈折検査を導入します」の記事が掲載されています。
上記「せたがや」にも記されていますし、これまで桃野のブログでもご報告してきましたが、弱視は早期発見により治療が可能です。そうであれば区が積極的に「弱視の早期発見」の取り組みを進めるべき。
我が会派からも区に提言(2021.03.22 予算特別委員会にて田中優子議員より、同年03.24 予算特別委員会にて大庭正明議員)し、又他会派からも同様の意見が出ていた施策が実現しました。
今後、子どもの弱視の早期発見につながり、一人でも多くの子どもの治療につながることを期待しています。3歳児検診におけるスポットビジョンスクリーナーを用いた検査。保護者の皆様は是非ご活用ください。
関連記事
違法駐輪だけど、迷惑自転車を撤去できない?「東京都が〜」「世田谷区が〜」これは区民には関係無いこと。 本日(1/19)夕刻のニュース番組にて「ふるさと納税による財源流出の一方で起きていること」を解説させてもらいました。早速様々な反響を頂いてます。 桃野は会派の幹事長に就任。本日の本会議にて議会運営委員会理事会の理事、議会運営委員会の委員にも選任されました。 国はHPVワクチンを自費で接種した方への償還払い(費用の埋め合わせ)をする方針を示しました。今領収書をお持ちの方は、今しばらく大切に保管を。 他区のように、帯状疱疹ワクチン、おたふくかぜワクチンに接種費用の助成を。世田谷区の姿勢は消極的なままでしたが、粘り強く働きかけていきます。
コメントを残す