2015-11-17
桃野の一般質問は、11月26日(木)の10時から。 開催3日目の朝イチ、トップバッターの予定です。
11月も後半。
街にはクリスマスツリーやイルミネーションが飾られ、郵便局では年賀状の発売が始まりました。
あっという間に年末ですね。
さて、世田谷区議会は平成27年度第3回定例会。
日程は、11月24日から12月3日までで、今年最後の区議会定例会となります。
桃野は本定例会でも一般質問で登壇の予定。
(1期目の最初の定例会から連続で一般質問を行なっています)
桃野の一般質問は、11月26日(木)の10時から。
開催3日目の朝イチ、トップバッターの予定です。
今回は以下をテーマに取り上げます。
■
世田谷区役所の天下り団体の一つ「世田谷文化財団」
公取委に続いて労基署の行政指導を受ける愚
■
二子玉川公園、依然としてずさんな工事状況が改まらず
■
世田谷区立中学校で、もしかして給食が提供できなくなる?!
■
草本花粉症対策。区の取り組みを促す
今回もビシビシと行政に切り込みます。
区議会での傍聴の他、インターネット中継もあります。
是非御注目下さい。
関連記事
区長の議会答弁。区の事務ミスが頻発し、区民に多大なご迷惑をかけているにも関わらず「行政文書のわかりにくさ」などの話に矮小化しているのでは。 ふるさと納税による「世田谷区の税源流失」。平成28 年度は16.5億円、29年度は31億円、30年度は40.5億円! 世田谷区長のツイート「予約が殺到すると困るから少しずつ接種券を送る」は”区民のため”では無く”自分が非難されないため”に思えてならない。 「不正取得が相当程度推認される」事案です。弁護士からの請求であれば、態度が甘く、もしくは弱腰になってしまう区役所では、区民の安全は守れません。 保育園が新規開設する際、近隣住民の反対により開設断念となるケースにて。行政が傍観者ではいけない!
コメントを残す