再生可能エネルギー=小規模分散型
「一つのカゴに全ての卵を盛るな」
リスク管理についての古くからの言い回しです。
全財産を株式で所有していたら、株式市場の暴落が起きた時に大きく財産を減らしてしまいます。
全財産を不動産で所有していたら、デフレになった時に大きく財産を減らしてしまいます。
全財産を預金で所有していたら、インフレになった時に大きく財産を減らしてしまいます。
個人、法人を問わず、意識せずともリスクを分散させながら日々を過ごしているものですよね。
3月11日の震災以来、電源についても同じように考える方が増えているのではないでしょうか。
近頃、盛んに言われる「再生可能エネルギー」はそういう議論においても有利な電力です。
太陽光、地熱、風力、バイオマスなどのエネルギーが注目されていますが、これらは自然条件による制約を大きく受ける発電方法です。地域による偏在は避けられません。
又、原子力発電所や火力発電所に比べて小規模な設備になりますので、小規模分散型になるという特徴があります。
今回の震災でリスクが明らかになった大規模集中型に対して小規模分散型による電源ネットワークをつくる。
おのおのがバックアップとなってトータルで電力を賄う。
そんな期待感も高まります。
とはいえ、「新エネルギー」である、これらの発電方法は、依然技術的課題は大きく、一朝一夕に日本の主力電源にはなり得ません。
世界的に化石燃料の需給がタイトになっていることからもわかるように、少なくとも世界の市場は、短期的には石炭、石油、天然ガスなどを使った発電への依存度が高まると判断しています。
しかしながら、世界規模で、この分野におけるイノベーションへの動機が高まっていることに異論はないでしょう。
この分野に資源、予算を投入することで、世界を相手にする新たなビジネスチャンスが拓けてくる可能性は十分に秘めています。
この点においても、頑張ろう日本!です。
新副区長はサイボウズ社出身。民間企業の第一線で活躍されていた方を副区長に迎えるのは世田谷区政で初めてのことです。今後に期待。 新型コロナ。他自治体と世田谷区の違いは大きい。世田谷区長の情報公開に対する姿勢、リーダーシップが問われます。 豊中市は全国に先駆け障がいのある子どもが地域の学校に入学し地域で生活できる環境の整備を進めてきました。ともに学びともに支えあっていくということ。 災害対策。「問題だとわかっていたけど、やり残していた」ことが人命を左右することにもなりかねません。 各種パンが美味しい!フェリーチェ世田谷区役所店。世田谷区内の障がい者施設でつくられる製品「はっぴぃハンドメイド」のアンテナショップです。
コメントを残す