2013-06-21
子どもの健やかな成長を祈らない親はいません
子どもの健やかな成長を祈らない親はいません。
大きな事故、ケガはもちろん、犯罪に巻き込まれる事など絶対無いように。
危険を避ける方法の他、もしも危険な目にあいそうになったら全力で逃れること。
常に子ども達に教えておきたい事の一つです。
警察の防犯イベントなどでは「いかのおすし」という標語がよく使われるのですがご存知でしょうか。
子どもにもわかりやすく、覚えやすい標語です。
いか…知らない人についていかない
の…他人の車にのらない
お…おおごえを出す
す…すぐ逃げる
し…何かあったらすぐしらせる
そして、今朝(6/21)の読売新聞の朝刊には「子どもを留守番させる際には」というテーマで「いいゆだな」という標語が紹介されていました(警備会社ALSOKの資料からの引用だそうです)。
い…いえのかぎを見せない(子ども一人の留守番と知られる)
い…いえのまわりをよく見る(不審者に注意)
ゆ…ゆうびんボストをチェク(個人情報の流出防止)
だ…だれもいなくても「ただいま!」(一人だと思わせない)
な…なかに入ったらすぐ戸締まり
これも覚えやすいですね。
学校はこれから夏休みの季節になります。
夏休みは、子どもが一人きりになる事も多いでしょうから、防犯について話をしておく良い機会です。
子どもに「人を見たら泥棒と思え」的な教育はするべきではない、という意見を伺う事もありますが、私は危険を察知する能力や危機を脱する能力は子どもであっても必要だと思います。
「知らない人にもきちんと挨拶」
「もしおかしいな、と思ったら近づかない」
大人も子どもも同じように必要な心がけではないでしょうか。
関連記事
「泣き叫ぶ娘の口を手でふさいだこともあった」夫からDVを受け、娘の虐待に加担した女性の「後悔」(東京新聞記事より) 新型コロナワクチン4回目接種。「基礎疾患を有する方等への接種券発行方法」が一部変更です。申請が必要な方、そうでない方の区分にご注意ください。 「孤独のグルメ」でお馴染み。カルティエやルイ・ヴィトンでも。その作品が世界で高く評価される谷口ジロー展が世田谷文学館で始まります。今週末より。 昨日は14人が病院に搬送されました。子どもを守るために、大人ができること 大阪府立西成高校で「人権学習」の取り組みを学んできました。様々な困難を抱える子ども達をどのように支援していくか。世田谷区でも参考に。
コメントを残す