「お国柄」が薄れつつある現代ですが、お節料理にはまだ少し残っているようです
私は、前職は食品メーカーの会社員でした。
会社員時代は、メニュー開発や商品開発に取り組むうえで「食文化」について調べたり、考えたりということも大事な仕事でした。とても楽しかった仕事の一つです。
イタリア料理、フランス料理、スペイン料理、中国料理などなど・・・
○○料理とくくってしまうのが難しいほど、それぞれの地域に根差した食文化は様々。
例えば一口にイタリアンレストランと言っても、ローマの料理を出すお店と、フィレンツェの料理を出すお店ではメニューは全然違って当然です。
もちろん日本も同じ。
南北に伸びた日本列島では、各地で採れる(獲れる)食材も様々。
さらに近代以前では食材が広範囲にわたって運ばれるような物流も困難でしたし、困難の中、運ばれたとしても、それはとても貴重な食材でした。当然、地域ごとの事情で郷土料理が生み出されていくことになります。
お出汁ひとつをとっても、関西は昆布だし、関東は鰹だしといった違いがありますよね。
(なぜ産地が北海道の昆布が、地理的に近い関東では無く関西で使われるのかというのも面白い理由があります)
人やモノの移動が、激しく速やかに行われる現代においては「お国柄」や「郷土料理」の存在も薄れつつありますが、お節料理にはまだその色が残っているようです。日本の伝統行事である「お正月」と関係が深いせいでしょうか。
例えばお正月に食べる魚料理は、元々は関西はブリ、関東は鮭が主な食材でした。
他にも、関東は田作り、関西はたたき牛蒡、お雑煮は関東はすまし汁、関西は白みそ仕立てが多いと言われています。
お正月に、伝統的な料理を食べる習慣も薄れつつあるように感じますが、絶やすことなく次世代に引き継いでいきたい食文化の一つだと思います。
「日本全国どこでも同じ」ではなく、地域の歴史と伝統が感じられるお正月が末永く続きますように。
全国でのDV相談が過去最多に。内閣府はコロナ禍での外出自粛が影響と分析。 今日、8月15日は終戦の日。先の大戦で命を落とした方々の御魂安らかなる為にも、子どもたちが笑顔で過ごせる今を永遠に守り続けなければなりません。 DV防止法の施行から今年で20年。身体的DVだけでなく、精神的DV、経済的DV、性的DVなども理解を。もちろん男性が被害者になるケースもあります。 世田谷区の新型コロナワクチン接種予約について。本日の福祉保健委員会にて「変更」の報告がありました。 地元小学校の入学式へ。子どもたちが本当に愛らしい。例えば校長先生の式辞の最中も、ニコニコしながら返事をしたりツッコミを入れたり(笑)。
コメントを残す