チェイスボール(旧オノタケ式ボールゲーム)を活用しての授業。教員の皆様向けの研修会です。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
今日は、小野澤宏時さん(ラグビー元日本代表)による教員向け研修会へ。
小野澤さんにはこれまで何度も、世田谷区教育委員会と連携しながらの勉強会等を実施して頂いています。以下関連ブログ。
チェイスボール(以前はオノタケ式ボールゲームと呼ばれていました)は、世田谷区教育委員会が子ども向け教材として高く評価をしており、その考案者であり実践者でもある小野澤さんと、授業での活用方法等について意見交換等をしてきました。
チェイスボールについては以下、静岡県のサイトもご覧ください。世田谷区での取り組みについても掲載されています。
【教職員資質向上のための情報発信サイト Eジャーナルしずおか+】
そして今日は教員の皆様向けの研修会。実際にチェイスボールを楽しみ、途中ディスカッションを挟みながらの実施です。
チェイスボールはラグビーボール使って楽しむボールゲームですが、ラグビーと異なりボールは前に向かって投げてもOK、ボティコンタクトもありません。よってボールゲームとしての難易度が下がり、ボールを持って走る、パスをする、相手から逃げながらゴールを目指す、いわば”鬼ごっこ”に近いボールゲームになっています。
ボールさえあれば、小さなスペースで老若男女が手軽に楽しめるボールゲームとも言えるでしょう。
でもその簡単なゲームの中に、子ども達が自ら考える力を育む(ルールが柔軟など)、コミュニケーションの大切さへの気づき(ボールをつなげる為に不可欠)、ボールを持ってない人も含めて多様な役割(集団との関わり合い)があること、などなど子ども達の学びにつながっていく仕掛けがたくさんあります。
今日は教員の皆様も、とても楽しそうにチェイスボールをプレイされているように見えました。
今日の研修会に参加してくださった皆様が、学校で子ども達と一緒に楽しくチェイスボールを使った授業に取り組んでくれますように。
教員の皆様、楽しそうでしたし質問、意見も沢山出ていました。今日はとても良い研修会だったと思います。
写真:小野澤宏時さんを挟んで左は研修会のお手伝いをしてくれた小野澤志真さん、右は私桃野芳文です。
学びの多様化学校と夜間中学校。昼間部・夜間部で合同授業や合同行事の取り組み。 2/20から世田谷区議会本会議。認可外保育施設(ベビーホテル)での乳児死亡事件についても区長に問います。こども達を守るための取り組みを提案します。 11/11(土)13:30から。烏山にてオウム真理教対策の抗議デモ、学習会が開催されます。参加無料。桃野も参加します。皆様のお越しをお待ちしています。 いよいよ来週土曜日(8/20)は「たまがわ花火大会」周辺の駅、道路は大混雑します。帰りは「少し歩いて」がお勧め! 子どもは宝。世田谷区の子ども達が未来へ向けて大きく羽ばたけるよう。区、区教委、区議会が一丸となって更なる教育の充実を進めなければなりません。
コメントを残す