世田谷区、2,500億円のつかいみち。
平成24年度の予算編成も大詰めです。
多くの日本の自治体の例に漏れず、世田谷区でも年々、基金を取り崩す厳しい財政状況が続いています。
世田谷区の一般会計は、おおよそ2,500億円。
この2,500億円をどう効率的に使っていくか。
予算は、まさに政治の要諦です。
我々の会派「みんなの党・世田谷行革110番」では、平成24年度予算編成に対する意見、要望を既に、行政側に提出しております。喫緊に迫る数々の課題のうち、どのように優先順をつけて、お金を配分するか。
これは、会派の考えを示すものです。
要約ですが、以下にご紹介します。
■
開かれた区政の為に、情報公開を徹底せよ
■
必ず来る首都直下型地震に対する備え(災害対策)に優先的に予算を投入せよ。そのための財源確保の工程表を示せ
・公務員人件費の削減
・補助金の見直し
・区役所の”民営化”に取り組め
・株式会社世田谷サービス公社はじめ区の外郭団体を縮小・廃止せよ
■
脱原発と新エネルギー政策を、理念だけでなく、区民に見える形で実施せよ
・脱原発都市宣言をせよ
・PPS(特定規模電気事業者)を含めた電力入札を実施し、脱東電依存による電力コストの削減、電力の自由化をすすめよ
・空間、土壌、水、食品等の放射線量測定等、放射能対策が可能な組織体制をつくれ
・川場村移動教室は3年間中止し、(半減期の関係から)詳細な調査を行ったうえで再開を検討せよ
縁組協定をしている川場村に対しては十分な支援を行なえ
■
世田谷の賑わいアップのために、教育委員会と産業政策部が連携し、観光や文化、芸術の視点から街づくりに取り組め
その他、本会や委員会で行った質問内容等も予算要望としています。
税金のムダ遣いを厳しくチェックし、必要なところにお金が行くよう、取り組んでまいります。
待機児童全国ワースト1の世田谷区。保育人材の確保も課題です。「せたがやHoiku Work」 明日の本会議【オウム真理教(アレフ・ひかりの輪)に対する観察処分の期間更新を求める意見書】が可決の予定です。 ”役人らしからぬ、ユーモアあふれるツイート”を期待!(時には) 成年年齢の引き下げで18・19歳の消費者トラブルに注意。脱毛エステなど「美」に関するトラブルが増加中。広告を見て「これはあやしい」と感じとる力を。 世田谷区は「妊娠中の方は、かかりつけ医に必ず事前相談、同意の上ご来場ください」としていますが、妊娠中の方の新型コロナ(メッセンジャーRNA)ワクチン接種は問題ありません。ご安心ください。
コメントを残す