2024-06-05
6/11(火)桃野の議会質問はこんなテーマで大きく4つ。インターネット中継でご覧ください。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
既にお伝えしていますが、来週月曜日、6月10日から令和6年第2回区議会定例会がスタートします。桃野は本会議2日目、6月11日(火)の11:30ごろから一般質問を行う予定です。
世田谷区議会本会議の様子は、スマートフォンやパソコン等でインターネット中継がご覧いただけます。是非、桃野の議会質問にご注目ください。
桃野の今回の質問テーマは以下
・現金や大量の切手が消えてしまうなど、不祥事相次ぐ世田谷区役所の規律保持について
・みどりの充実について。特に樹木の保存、民有地の緑化について
・世田谷区役所に高額リース料の水素自動車は不要では?
・情報公開制度をより区民が使いやすい仕組みに
世田谷区議会本会議での一般質問は「通告制」と言って、事前に行政側に「これこれこういうことを聞きますので、きちっと答えられるように準備しておいてくださいね」と質問通告をする仕組み。6月10日(月)からの本会議に対して、一般質問の質問通告期限は6月3日(月)の昼12時です。
ということで、質問する各議員の質問通告は既に完了していて、その内容は世田谷区議会のサイトで公開されています。どの議員がどんな質問をするのか。皆さんの関心に沿った質問もあるかもしれません。
以下サイトから各議員の質問通告内容をご覧ください。
【令和6年第2回区議会定例会 代表質問・一般質問予定表及び質問項目】(世田谷区議会のサイト)
関連記事
過度の介護をしない、生きるための力を衰えさせない、生活を楽しむためのリハビリ 本日はガリレオコンテストに参加。子ども達の研究発表、とても面白かった。子どものみならず大人になっても「問いを立てる力」はとても大切です。 みどり豊かである事は、住み心地の良さにつながる。住宅地に点在するかつての屋敷林を「みどり」として守り継ぐために。 80歳代の親に50歳代の「ひきこもり」の子ども。いわゆる8050問題。現在も相談窓口がありますが来年4月には新たな取り組みも始まります。 東京は積雪。明日の朝は路面凍結にご注意下さい。都HPの「降雪時の行動のポイント」は参考になります。”横断歩道の白線は滑りやすくなっている”など。
コメントを残す