2023-07-21
現在、世田谷区では対象地域の方々に「洪水・内水氾濫」「土砂災害」のハザードマップを配布しています。配布期間は7月18日(火)~7月27日(木)。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
日本各地の梅雨明けが発表されています。今日は四国と北陸。
四国と北陸で梅雨明け 気象庁発表https://t.co/dPDzRULwVM
沖縄は6月25日、奄美は同26日、中国と近畿、東海は7月20日に梅雨明けが発表されています。
— 毎日新聞 (@mainichi) July 21, 2023
関東、甲信越の梅雨明けはいつなのでしょう。毎日暑いし、雨は降らないし、もうすっかり梅雨明けという雰囲気ではあるのですが、、、
梅雨が過ぎると、今度は台風の季節。8月、9月は日本列島に台風が接近する時期です。台風、豪雨、土砂崩れなどなど、自然災害には普段から警戒を怠りなく。命を守るために事前に準備しておくべきことはたくさんあります。
現在、世田谷区では対象地域の方々にハザードマップを配布しています。配布期間は7月18日(火)~7月27日(木)。対象地域の各戸にポスティングが進んでいます。
配布対象地域はこちらをご覧ください。
◾️中小河川洪水浸水想定区域 配布対象住所一覧(世田谷区のサイト)
この機会に是非、災害リスクに応じた避難行動や支援制度をご確認下さい。対象地域にお住まいの方で、配布期間中にお手元に届かなかった場合は、8月7日までに、世田谷区役所 危機管理部 災害対策課(電話:03-5432-2262 / ファックス:03-5432-3014)へご連絡ください。
又ハザードマップは、区のサイトからご覧いただくこともできます。以下リンク先(世田谷区のサイト)からご覧ください。
◾️世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(多摩川洪水版、内水氾濫・中小河川洪水版)
関連記事
世田谷区長が「いつでも誰でも何度でも」とぶちあげたものが大きく形を変えた「社会的検査」。議会答弁を聞く限り、事務方の区職員は「この施策は間違い」と理解している。 校則について。高校生と質疑応答、意見交換。AO入試のためのレポート作成だそう。楽しみ! 災害等で停電した際の熱中症予防について。各地で「命に関わる危険な暑さ」が続いています。停電でエアコンや扇風機が使えない場合の対策を。 EUでも接種開始。感染収束に向けてワクチンの接種開始は朗報ですが、早速嫌なニュースも。 区長がよく使う「スーパースプレッダー」という言葉。聞いた人が「無症状でウイルスをばらまいている感染拡大の張本人」「モンスターのような存在」という印象を持ってしまう言葉ではないでしょうか。
コメントを残す