2023-03-20
中学校卒業式へ。今年の卒業生は「全国一斉休校」が実施され、6月に入学式を行なった子ども達。様々な制約の中で過ごした中学校生活3年間。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
本日は世田谷区立中学校、各校で卒業式が行われました。
この3年間、コロナ対策で「来賓の出席は無し」の形で行われてきましたが、今年は「来賓あり」の卒業式。桃野も地元の区立中学校で卒業式に参列いたしました。
3年ぶりの来賓出席。今年の卒業式も元通りの形式ではありませんが、こうした大切な行事が少しづつ回復してきたことが嬉しく、その思いを噛み締める時間となりました。生徒たちの巣立ちの日に立ち会えるのは本当にありがたいこと。体育館に響く歌声に瞼が熱くなってしまった。
今日はお天気に恵まれ、ポカポカ陽気。桜はまだ満開とは言えませんが、それでも生徒たちの新たな門出に華を添えてくれていました。校門近くの桜は七部咲きといったところでしょうか。
今年の卒業生にとって、この3年間は生涯記憶に残る時間だったと思います。新1年生として入学した令和2年度は、春先にコロナ対策として「全国一斉休校」が実施された年。分散登校から新学校生活が始まり、入学式は6月になってからでした。
そして、その後も様々な行事が中止になったり、規模縮小になったり。マスク着用で友達の顔、表情を知らずに過ごした時間も長かったでしょう。
それでもきっと、我慢の中から学んだことも多かったと思います。生徒たちを見ていると、大人が思うほどには思い詰めてないようにも感じました。もちろん、コロナなんてなかった方が良かったに決まっているのですが。
さて、いよいよ春がやってきます。みんなそれぞれの進路へ向かって一歩前へ。
頑張っていきましょう!
関連記事
その時、どこに逃げる?今朝(7/28)の東京新聞の記事を見てあらためて。桃野が6月に議会で取り上げた「ミサイル攻撃時の避難施設」について。 紅白歌合戦の男女対戦形式を時代に沿った形に変えるべきでは。近年は「特別企画枠」があったり、紅組司会、白組司会を「司会」に統一したりの動きも。 世田谷区が本来徴収すべき「国民健康保険料」。時効により失われた金額は平成27年度、実に18億円にのぼります! 風景づくりは、まちづくりの大切な要素。良い風景はそこで暮らす人々にとって大切な資産です。奥沢1〜3丁目が世田谷区内で初の「界わい形成地区」へ。 明日から予算特別委員会。桃野は先ず明日の総括質疑で質疑を行います。ネット中継もあります。ご注目下さい!
コメントを残す