2012-05-19
住民が共に助け合う力を後押しする
昨日は児童館の地域懇談会に出席しました。
別の公務と重なることも多く、今回は貴重な機会です。
とはいっても世田谷区議会臨時議会の本会議があり、一時間ほどの参加。
後ろ髪をひかれる思いで途中退席となりましたが、日ごろ子どもたちがどのような活動をしているのか、児童館の職員の皆さん、ボランティアの皆さんがどういった児童館運営をされているのか、現場の声を聞くことができました。
私からは、(京都や千葉の児童の列に車が突っ込んだ事故もあり)地域の子育て世代の方とともに通学路の危険個所について再度点検し、区の担当部門に申し入れをしているという活動を紹介し、交通安全と関連した子どもの見守りについての意見を聞かせて頂けるようお願いしました。
児童館はBOP(Base Of Playing=遊びの基地)と、学童クラブの活動の場となっています。
それぞれ対象児童は異なりますが、子どもたちの遊び場を確保し、遊びを通じて創造性、自主性、社会性を培うとともに子育て家庭への支援を行うことに違いはありません。
その運営にあたっては、児童館の職員のほかに地域のボランティアのお力も借りて様々なイベント、行事を行っています。
子育てに関連して、行政が行うべきことはたくさんあります。
しかしながら、「地域で子育て」「地域で子どもを見守る」という事に対して、どれだけ公共部門以外の力をお借りできるか。
そのために行政はそんな活動にどんな後押しができるか。
これからの公共のあり方にとって大切な観点です。
関連記事
区民会館ホールの机や椅子は、一個あたり35万円。そんな高額な家具が必要? 各種パンが美味しい!フェリーチェ世田谷区役所店。世田谷区内の障がい者施設でつくられる製品「はっぴぃハンドメイド」のアンテナショップです。 やるべきことをやらなければ、税金が貯まるのは当たり前。貯金を誇るのではなく、使うべきお金は使い、区民の暮らしを良くすることが区長の仕事。 区民の利便性、そして区の事務負担軽減にも。”認印”はどんどん無くせばいい。そして納税事務も電子化を。QRコード+スマホで納税できれば便利。 文京区で「こども宅食」の取り組みがスタート。この取り組みに見る「新たな着眼点」。これは大きな可能性を感じます。
コメントを残す