2012-05-18
東京都の各区における宮城県女川町の災害廃棄物受け入れ
東京二十三区清掃一部事務組合。
東京23区が一体となってゴミを共同処理するために設けた特別地方公共団体です。
東京都の各区が別々にごみ処理事務を行うのではなく、一体となって効率的に処理を行うために設置されています。
東京二十三区清掃一部事務組合では、すでに宮城県女川町の災害廃棄物を受け入れており、週ごとの災害廃棄物受け入れ計画を発表しています。
本日(5/18)、世田谷清掃工場での受け入れを含む6月の予定が発表されました。
災害廃棄物の受け入れについては、世田谷区議会として賛否を判断するプロセスも権限もありません。
東京都の受け入れ表明があり、世田谷区長も含む23区の区長の賛同を得て決定しました。
受け入れスケジュールについては、毎月、以下サイトで確認できます。
http://www.union.tokyo23-seisou.lg.jp/kanri/haiki/kumiai/oshirase/onagawa-2.html
がれき処理については、先ず現地で処理をすすめるのが本筋でしょう。
しかしキャパシティの問題等で現地で処理できないということであれば、他所で処理しなければなりません。
そうなれば、放射能に対する確かな安全性が確保されるのは大前提ですが、がれきを移動させることも必要となります。
しかし、現地に処理場をつくり、新たな設備投資、雇用創出などを生み出すという視点は欠かせないと考えます。
現地で処理が基本。
「汚染されている瓦礫は拡散しない」はコンセンサスがとれているでしょうから、安全確保を大前提として広域処理に持って行く。
その場合であっても、平行して現地での処理を基本に設備投資などを進めて行く。
これが本筋ではないでしょうか。
関連記事
終末期の高齢者が本人の意思で「穏やかに逝きたい」と思っていても、家族が119番通報し救急隊が到着する、その時に。 世田谷区役所は「PPAP」やめます。桃野が先の予算特別委員会で提言。小さな「改善」ではありますが、こうしたことも日々コツコツ取り組んでいます。 「人と公共交通優先型のまちづくり」「歩いて楽しい暮らし」引き続き、京都市の取り組みも参考に政策提言を続けます。 地元中学校の学芸発表会へ。秀作が揃っていて楽しい。俳句や和歌は詠んだ作者(中学生)の気持ちを想像して、思わず吹き出してしまった! 地元小学校で運動会をサポート。コロナ対策の工夫もしつつ保護者を入れての運動会となりました。子ども達も歓声を上げて楽しんでいたのですが、、、
コメントを残す