2016-08-13
内戦で荒んだ祖国。命をかけてそこから逃れなければならなかったその人のオリンピックは、いかなるものなのでしょう。
世田谷区議会議員、桃野よしふみです。
リオ・デ・ジャネイロ五輪。
日本はここまで7つの金メダルを含む24個のメダル。
日本人選手の活躍は当然、嬉しい。
加えて、他国の選手の結果も含め「スポーツ」が持つ力に心を動かされる毎日です。
柔道男子90kg級に出場した「難民選手団」のポポル・ミセンガ選手の戦いには、目頭が熱くなりました。【NHKのサイトより→ミセンガ選手の戦い】
「できる限りの姿を見せたい」
「難民の希望になりたい」
と、ミセンガ選手は、腕をきめられても決して「まいった」をしませんでした。
内戦で祖国の人心は荒れ、やがてそこから逃れなければならなかったその人が、オリンピックの畳に辿り着く。
それだけではなく、その闘いはまさに不屈の精神で満たされていました。
厳しい境遇で生きる多くの人々の希望となること。
これは、スポーツの、そしてオリンピックの力。
いよいよ、リオ・オリンピックは閉幕まで残り1週間あまり。
まだまだ、感動あふれる多くのシーンを楽しみにしています。
関連記事
又もや「たまがわ花火大会」は中止。でも今年は代替イベントが開催されます。スカイランタンは美しく、楽しそう!動画も是非ご覧ください。 7月1日から帯状疱疹予防接種の費用助成がスタートしました。区内に住民登録の50歳以上の方が対象です。指定医療機関で接種を。一覧を掲載しました。 9/22、桃野の区議会一般質問。大きなテーマは子ども&若者施策。学校における子どもの安全、若者への給付型奨学金に関して政策提言します。 小中学生の1クラスは40人か35人か。教員が児童・生徒一人一人に向き合う時間は充実させるべき。文科省VS財務省の戦いはどこへ向かう。 抗議デモ・勉強会へ。世田谷区内に、あのオウム真理教の後継団体「ひかりの輪」が拠点を構えています。
コメントを残す