もうすぐ運動会。今日は区立小学校での「かけっこ教室」へ。かけっこが必ず速くなる6つのポイントをご紹介!
世田谷区議会議員、桃野よしふみです。
ゴールデンウィーク真っ最中。
東京は、昨日に続いて風がやや強いものの好天に恵まれましたね。
桃野は、今日は、地元の区立小学校のイベントに伺ってました。
「かけっこ教室」のお手伝いへ。
運動会といえば、最近は春の開催が主流になってきました。
運動会に向けてということもあって、今日は60名程と多くの子ども達が参加。
みんな楽しくも真剣にかけっこ教室に取り組んでいました。
今日は、ラダー(はしご状に白線をグランドに引いて)を使って足の運びを確認したり、並べて張ったゴムひもをまたいで腿をしっかり上げる練習をしたり。
みんな楽しそう!
本番で、いい走りができますように。
さて、子ども達の徒競走で特に大切なのはスタートです。
30m走や50m走は、距離も短いですからスタートでの差が結果に直結します。
今日のかけっこ教室で話があったものも含めて、スタートなどで気をつけるポイントをいくつか。
■「位置について」の後の「ヨーイ」の時の姿勢が大事
・前に出した足に重心を乗せて前のめりに
・後ろの足は強く踏み出しやすい位置、膝の角度に
■スタートへの反応が大事
・耳に意識を集中して、スタートの合図と同時に飛び出す
■視線を安定させる
・顔を振らない、他の選手や応援の声を気にしない
・ひたすらゴールだけを見て走る
■最後まで全力で
・ゴールを駆け抜ける意識で、最後まで全力疾走
など。
今回のイベントは、学校のPTAが世田谷区のスポーツ推進委員を招いて開催したイベントです。
他の小学校でも開催可能なイベントですので、ご要望がありましたら、是非、各地区のスポーツ推進委員(*)へご相談ください。スポーツ推進委員の連絡先など、スポーツ推進委員についてのお問い合わせは「公益財団法人世田谷区スポーツ振興財団:03-3417-2811」までお願いします。
*スポーツ推進委員とは?
世田谷区が委嘱した非常勤公務員で、地域の中の身近なスポーツに関する相談員です。
町会・学校・学校関係団体・その他地域団体など、「行事を企画したい」「こんなスポーツやってみたい」「用具を借りたい」などのニーズにお応えします。
自民党、公明党の代表質問に加えて各議員の一般質問でも「旧池尻中学校」に関する質問がある様。区の計画に対する賛否も含めどの様な意見が出てくるか。 「コロナで自粛生活」の子ども達ですが、少しでも楽しい時間を過ごしてもらえたら。大蔵第二Gの屋外プールで「ナイト・プール」やってます。 文京区で「こども宅食」の取り組みがスタート。この取り組みに見る「新たな着眼点」。これは大きな可能性を感じます。 昨日の「あべ力也議員に対する懲罰動議」の件。自分と意見が異なる議員に対し、謝罪せよ、恥を知れ、などと声高に主張するのは筋違いでは。 議会からの声に煮え切らない答弁を繰り返していた世田谷区長。 世田谷区の給食無償化は、決して区長が自身の手柄のように誇れるような経緯ではありません。
コメントを残す