2024-03-16
4月より世田谷区手話言語条例が施行。「ブラックラムズ東京」手話普及動画もご覧ください!
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
4月1日から「世田谷区手話言語条例」が施行されます。
なぜ、この条例をつくったのか。以下条例の一文です。
世田谷区は、手話が言語であるとの見地から、区民及び事業者の手話に対する理解を促進し、及び手話を使いやすい環境の整備等を進めることにより、手話の普及を図り、もって手話を使う人のみならず、区民及び事業者の全員が共同して、ろう者その他の手話を必要とする者の権利が尊重される地域共生社会を実現するために、この条例を制定します。
世田谷区では、具体的には以下の施策等に取り組みながら、今後一層「手話を必要とする者の権利」が尊重される地域共生社会の実現に向けた施策を推進していくことになります。
(1)手話に対する理解を促進するための啓発活動。
(2)手話通訳者及びその指導者の確保並びに養成。
(3)災害その他の非常事態においても、手話を必要とする方が必要な情報を迅速かつ的確に取得するために必要な措置。
条例文はこちらからご覧ください。
そして、この度、世田谷区をホストエリアとして活動する我らが「ブラックラムズ東京」(ジャパンラグビー リーグワン、D1)の皆さんが手話普及動画の作成に協力してくださいました。是非、多くの方にご覧いただき、手話についての理解を深めて頂きたいと思います。
関連記事
多摩川の状況から「宇奈根のわたし」は中止。自然は危険と隣り合わせ、危ない時は水に近づかない、も大事な学びですね。屋内でのイベント楽しかった! ご注目を!1月14日(日)テレビ朝日「テレメンタリー」、地域によって放送時間は異なります。首都圏は早朝4:30〜。 11/11(土)13:30から。烏山にてオウム真理教対策の抗議デモ、学習会が開催されます。参加無料。桃野も参加します。皆様のお越しをお待ちしています。 前東京都知事の舛添要一氏も怒ってます!これは民主主義の根幹を揺るがす大問題。 子どもが一人でそこに行っても、安心して、幸せな気持ちでご飯が食べられる。そんな場所が地域の力で運営されています。
コメントを残す