またまた政務活動費案件。指摘を受けたら襟を正そうよ。なぜそっちへ行く千代田区議会
今朝の朝日新聞の記事を見て驚きました。
千代田区議会で、政務活動費の多くを議員報酬に組み込んで支給する案が進行中とのこと。
先ず解説をしますと、議員が受け取る、いわゆる「お給料」を議員報酬と言います。
それとは別に多くの地方議会では政務活動費というものが支給されるのですが、これはあくまで政務活動のために使うお金。会社員で例えるなら会社でよく言うところの「経費」でしょうか。
政策を学ぶ為の書籍購入、講演会を聴講したときの費用、政務活動に関する交通費や切手代、電話代などに充当されます。
この政務活動費をどういった費用に充当できるかは、各議会がそれぞれ決めている事。
よって、その使途が許される範囲を一概に断定はできませんが、当然プライベートに関する出費には認められないと考えるのが常識でしょう。
ちなみに、世田谷区議会の場合は、その全ての使途について各議員が領収書(又は領収書に代わるもの)を添付して、区議会のホームページで公開しています。
区民を含め、誰もがその使途と領収書等をインターネットでチェックできる仕組みを持つことで、議員が不適切な金の使い方をしないよう抑止力を働かせていると言えます。
ところが、今回千代田区議会で進められようとして案は(千代田区特別職報酬審議会で了承された)、現在15万円/月支給される政務活動費のうち、10万円を議員の報酬月額に組み込み、残りの5万円を会派運営に使う金額として政務活動費に残すというもの。
これでは、その使途をチェックするという事についてはかなりの後退ということになりますね。
(議員報酬になればその使途は個人の自由)
記事によると、千代田区特別職報酬審議会では「政務活動費が今のままでは使いづらいという意見がある」「わかりやすくするために政務活動費も含めて年収で検討した方が良い」との意見が出たらしいです。
でもこれ、オカシイと思いませんか?
「使いづらい」とか「わかりやすい」というのはそのお金を受け取る議員サイドの意見一辺倒ですよね。
兵庫県議会で起きた「号泣県議」の事件は余りに有名ですが、実は千代田区議会の政務活動費の使途についてもガールズバーでの飲食や、高級料亭の勉強会(5万円)、「江戸の性愛図鑑」や「新東京いい店やれる店」という図書の購入など問題となり、住民団体が「不適切な支出だ」として訴訟を起こしています。(添付記事参照)
本来そういうことが起これば、有権者の信頼を得るためにも、政務活動費の使途について透明性を高め、襟をただす。
そして不適切な支出への抑止力となる方法を自ら考えるべきでしょう。
それが、全く逆方向に動くとは。
千代田区の有権者の皆さんは、本件どのように思われるのでしょうか。
他区のことながら、地方議員の一人として非常に気にかかるニュースです。
コロナを理由に、非正規の職員に「給与の減額」や「強制的に有給休暇の取得を求める」事例があるようです。 台風到来。暴風雨の備えも震災対策と同じく普段からの準備、心構えが大切です。最低限、自宅最寄りの水害時避難所や洪水時避難所は把握しておきましょう。 4年ぶり。「世田谷区たまがわ花火大会」の開催が決定です。10月21日(土)午後6時~7時(荒天中止)。桃野も楽しみにしています。 朝から小雨がぱらつく天候でしたが、早朝「大会決行です」の連絡あり。今週も多摩川の河川敷へGO!。 本日は世田谷区議会臨時会。新たな副議長は40数年ぶりとなる女性副議長に。新たな監査委員にも女性(前世田谷区役所総務部長)が選任されました。
コメントを残す