2012-03-23
明正小学校卒業式。「心に太陽を、くちびるに歌を」
今日は世田谷区立小学校の卒業式。
私は、明正小学校の卒業式にお邪魔しました。
今年は第56回目の卒業式。
歴史ある小学校です。
今年の卒業生は136名。
国公立中学校への進学は90名(66.2%)。
私立中学校への進学は46名(33.8%)。
ともに机を並べた仲間たちが、それぞれの道を行くことになります。
勉強、スポーツ、文化、芸術。
人生を通じて熱く打ち込める何かをみつけて欲しいな。
ある来賓の方の言葉が印象的でした。
「できる」か「できない」かではなく、「やる」か「やらない」かで考えたらどうだろう。
できるかどうかは、あなたのやり遂げようという気持ちの強さで決まります。
そして、まだ若いあなたたちの失敗は、かすり傷のようなものです。
失敗をおそれずチャレンジしてほしい。
メモを取っていたわけではないのですが、そのような主旨だったと思います。
中学生であろうと、中高年であろうと、そうですよね。
子どもたちにそう教えてあげたいし、教える大人もそうありたい。
そして卒業生から在校生への言葉は
「心に太陽を持て、くちびるに歌を持て」
今日は、新しい一歩を踏み出す子どもたちに元気をもらいました。
みなさん、卒業おめでとうございます。
中学校生活、楽しんで!
関連記事
道路の不具合等に対してLINEで通報できる仕組みを。引き続き区に提言を続けます。今回の件もそうですが、高齢者の転倒事故は命の危険につながります。 区道に名前をつけてください!あなたの名付けた名前が「○○通り」など、道路の通称になるかも。 明日6/19(日)が最終日。新緑に包まれた世田谷美術館で週末を過ごすのはいかがでしょう。世界を舞台に活躍中、安藤純さんの個展を無料でご覧頂けます。 阿蘇山の噴火で改めて。東京でも他人事ではありません。火山灰への対応は必ず知っておくべき。積もった灰は”絶対に”水で流そうとしてはいけません。 不合理校則「見直しを」文部科学省が校則について新たな通知を出したよう。桃野が世田谷で校則問題に取り組み始めてから早3年です。
コメントを残す