2016-07-08
青空のもと、噴水のそばで食べるランチは一層おいしい。世田谷公園内でケータリングカーの出店始まります。
世田谷区議会議員、桃野よしふみです。
東京新聞に連載中で様々なランチを紹介するコーナーが好きで、よく見てます。
以前この連載で紹介されていた、日本体育大学の学食「メガ盛り」に挑戦したことも。
(関連ブログはこちら)
今日(7/8)は「キッチンカー、屋台のランチ」で「ガパオ風丼」と「塩麹豚肉とキャベツ炒め丼」が紹介されていました。こんな感じ。おいしそー。
ワンボックスカーなどを屋台のように改造して、様々なメニューを提供する車。
キッチンカーとかケータリングカーと言われます。
大きな公園でのイベントなどで、競う合うように料理を販売をしているのを見かけることがありますが、珍しいメニューも多く、目移りしながらワクワク楽しい気分になりますよね。
さて世田谷区では今秋、世田谷公園で移動販売車(ケータリングカー)の出店者を募集します。
まずは実験的にスタート。
出店者や利用者の方のご意見、周辺住民や事業者の方のご意見などを検証し、その後の事業展開について検討をします。
■場所
世田谷区立世田谷公園内(世田谷区池尻1丁目)
■公募内容
7月上旬公募開始
出展可能台数4台まで
飲食物の提供(酒類の販売のみ禁止)
営業時間は午前10時〜午後4時
実施期間は9/26から10/2、10/17から10/23、11/21から11/27、12/5から12/11。
魅力的なメニューを提供してくれる車が集まって、新たな賑わいが生まれるといいな。
期待しています。
*出展や公募に関するお問い合わせは世田谷区役所公園緑地課(03-5432-2295)まで
関連記事
「せたがやふるさと区民まつり」へ。浴衣姿の子ども達も多く、会場賑わってました。今回は飲食は指定された場所のみ。ルールを守って楽しみましょう。 明日から世田谷区議会予算特別委員会。どういう区政をつくるのか、これはすなわちどのような予算を組むのかに尽きるでしょう。 2学期スタート。学級閉鎖、学年閉鎖、学校の臨時休業はどんな場合に実施される?文部科学省がガイドラインを作成し各自治体に発出しました。 区立公園や緑道で不具合等を見つけたら写真を添付してLINEで通報。「LINEによる通報(公園)の使い方」が本日(8/15)始まりました。 宮城県の大崎市役所にて金庫にあるはずの102万円が無くなる。もう4年以上前になりますが、世田谷区でも現金や大量の切手が無くなり未だ犯人捕まらず。
コメントを残す