2011-10-22
区民の税金を無駄づかいさせない。(都政新報の記事になりました)
6月の区民生活常任委員会で質問をしてから一貫して追求してきました。
世田谷区による「デジタルコンテンツ産業誘致集積支援事業の中止」について。
たくさんの資料を読み込み、また、事実関係を確認しながら調査してきた結果、多くの問題を見つけ出すことができました。
10月21日(金)の「都政新報」にその記事が掲載されました。
世田谷区は、この虚偽答弁や情報隠匿について謝罪。
関係した職員の処分への準備、また事件の全容解明の為、第三者を中心とした委員会を立ち上げる旨の言及がありました。
又、世田谷区議会第三回定例会の最終日、10月21日(金)には、様々な事実を目の当たりにした、自民党、民主党の議員もこの問題について批判的な意見を出す等、大きな流れになりつつあります。
区民の税金を、1円たりとも無駄づかいさせない。
これは、区議会議員としての大事な大事な仕事です。
まだ議員になって半年の一年生議員が、区の隠ぺい工作を乗り越えて真実に迫ることができたのも、ひとえに、桃野よしふみを応援して下さる支援者の皆様、また陰日向なく支えて下さる、我が会派「みんなの党・行革110番」の先輩方のお蔭です。
今回は、隠ぺいされようとしていた事実を区民の皆様のもとに晒すことができました。
先ずは一区切り。
これからは、区による「全容解明」の推移を見守りつつ、「税金の無駄づかいは必ず責任を問われる」そんな当たり前の世田谷区役所をつくるため、引き続きしっかりと活動してまいります。
これからも皆様、ご支援、ご指導よろしくお願いします、
関連記事
軽減税率はなぜ導入されてしまうのか。ほとんど(全てのと言っていいかも)の経済学者が反対している政策なのに。 DV被害者にとって、安全安心の住居確保は生活再建の第一歩。区は住居確保支援の取り組みを。 明日から新たに区内各所(区立公園等)にキッチンカーが出店します。メニューは「太陽のガバオライス」「自家製ベーコンのBLEサンド」など。区民の皆様に愛されるお店になるといいな。 世田谷・福祉生まれのモノゴトを届ける「せせせ」。これ面白い。福祉作業所でつくられる各商品がネット経由で購入できます。見てるだけでも楽しい。 スマートフォンなどのモバイル機器を無料で充電できます。岩崎電気からのご提案で官民連携の実証実験としてスタート。
コメントを残す