2015-11-03
今日は地元の区民まつり。そして秋のお祭りシーズンはまだまだ続きます!
本日は祝日、文化の日。
昨日の冷え込む雨天と打って変わり、汗ばむような陽気です。
ちなみに文化の日は、1946年(昭和21年)に現行憲法、つまり日本国憲法が公布された日を記念した祝日です。
さて、好天に恵まれた文化の日。
桃野は「喜多見地区 区民まつり」に参加しておりました。
■会場は世田谷区立喜多見小学校。
お祭りでは、地域の高齢者クラブ、地元小学校(喜多見小、明正小、砧南小、砧小)、地元中学校(喜多見中)、児童館などが、様々な催しものを披露。踊りあり、太鼓あり、吹奏楽あり。
■こちらは明正小学校のエイサー(沖縄伝統芸能)
ステージでの様々なイベントに加えて地域の皆さんが様々な屋台を出店されています。
フライドポテト、わたあめ、ポップコーン、玉こんにゃく、フランクフルト・・・・、、、
数えてみたら食べ物、飲み物など27種類。
すごい数!
桃野は、来賓としてステージ上でご挨拶した時間の他は、地域の皆さんと「肉まん・あんまん 100円/各」売っておりました。(圧倒的に肉まんの方が人気あるんですね。仕入れるときは肉まんを多めにが良いようです)
■肉まん、あんまーん。100円ですよー!
こちら、予定されていた販売時間は14:30までだったのですが、13:00すぎには完売。
屋台の定番「焼きそば」のように、つくるのに時間がかかる訳ではない(せいろで蒸します)ので、比較的お客様をお待たせする事無く販売できたのが良かったのかもしれません。
今日も楽しかった!
そして、秋のお祭りシーズンはまだまだ続きます。
関連記事
所管課長と意見交換。犯罪被害に遭うリスクを下げるために何ができるか。一つはアポ電対策。そして自身の経済状況を無闇に話さないことも大事な対策。 「富士山噴火」はリアルな危機。都民にとっては火山灰が社会インフラの麻痺、健康被害など深刻な状況を引き起こすことが懸念されます。 児童館の地域懇談会に参加。コロナ禍であっても子ども達の居場所づくりは大事。何でもかんでも中止、閉鎖にして良いものではない。 今年もできました!「世田谷みやげ2017」は19品がニューエントリー。 世田谷区とバンバリー市(オーストラリア)での友好マラソン。今年はランナーを派遣・受入ではなくオンライン。ランナーがGPSアプリで参加です。
コメントを残す