2014-11-11
世田谷区がオーストラリア、バンバリー市への航空運賃の半額程度を助成します
先日、開催された「世田谷246ハーフマラソン」。
マラソンを通じた国際交流も行なわれていました。
世田谷区と姉妹都市になっているオーストラリア、バンバリー市から市民ランナーが参加されていたのです。
このブログでもご紹介していますが、バンバリー市と世田谷区とは、互いに小学生が訪問し、異文化体験を通じた友情を育む仲。
そして実は、マラソンを通じて都市間の友好を育む仲でもあるんです。
今年の「世田谷246ハーフマラソン」ではTony Minardsさん、Allan Whitfieldさん、Michelle Whitfieldさんが見事快走、完走されました!
さあ、次は世田谷区からバンバリーマラソンへ!
世田谷区ではバンバリー市で開催されるバンバリーマラソンへの参加者を募集しています。
【訪問国】 オーストラリア・西オーストラリア州・バンバリー市
【期 間】 平成27年4月8日(水曜日)~4月15日(水曜日)
【募集人数】 5名程度(応募者多数の場合は抽選)
【種 目】 フルマラソン又はハーフマラソン
【費 用】 航空運賃の半額程度を区が助成。バンバリー市での滞在はホームステイ。
【応募条件】
・ 世田谷区内在住・在勤・在学者で、マラソンを通じてバンバリー市の人々との交流を深めることができる方。
・ 現地でホームステイができる方。
【締切り】 平成26年12月19日(金曜日)
【問合せ・応募先】 世田谷区役所 文化・国際課 国際担当(03-5432-2071)
我こそはという方、是非、上記問い合わせ先までご連絡下さい!
■写真はバンバリーマラソンの様子(世田谷区HPより)。空も海も美しい!
関連記事
北海道胆振東部地震の発生は午前3時でした。就寝中の大地震も想定して「家具の転倒防止」も是非。 世田谷区において区立学校は、災害時の避難場所。体育館や校舎の設計段階で、災害時に果たすべき機能をしっかり盛り込むという考えは、なるほど大切。 その時、どこに逃げる?今朝(7/28)の東京新聞の記事を見てあらためて。桃野が6月に議会で取り上げた「ミサイル攻撃時の避難施設」について。 自転車運転の「ながらスマホ」。いかに周囲への注意がおざなりになっているか定量的に測定できる教材です。各自が危険性を実感できるのは良いですね。 世田谷に残る希少な自然、穏やかな景観を守るために取り組まなくてはならないこと。生物多様性の視点から。
コメントを残す