2014-05-11
区立中学校の新校舎。省エネ&エコの面でも工夫が施されています!
平成23年度、若林中学校と山崎中学校が統合し、世田谷中学校が誕生。
本年度(平成26年度)は世田谷中学校が新校舎に移転しました。
そして昨日は、世田谷中学校新校舎の落成記念式典が行われ、桃野も参加して参りました。
新校舎は、学習環境、校庭環境に加えて、周辺環境にも配慮し、新校舎を敷地西側に配置したコンパクトな設計。
4階建ての校舎となっていますが、校舎北側西側の一部を2~3階建てとし、西側壁面の2階から上を櫛形の形状にするなどして、周辺への圧迫感や日照の影響を抑えています。
そして、時代に即した新校舎らしく省エネルギーについても様々な工夫が施されています。
屋上には太陽光パネルを設置、発電された電気は校内で利用されます。
そして屋上の大部分は植物により緑化。建物の空調負荷を軽減しています。
これらの植物は雨水貯留槽の水を活用します。
その他、雨水はトイレ洗浄水にも活用。
生徒達はピカピカの校舎、フレッシュな気持ちで勉強、スポーツなどに励んでもらいたいと思います。
旧若林中学、山崎中学の良き伝統を受け継ぎ、生徒、教職員、保護者や地域の皆様と力をあわせて新たな伝統を築いてください。
新校舎内を案内してくれた生徒の皆さん、すれ違う廊下で元気に挨拶をしてくれた生徒の皆さん、素敵でした。
中学校生活、楽しんで!
関連記事
宮城県の大崎市役所にて金庫にあるはずの102万円が無くなる。もう4年以上前になりますが、世田谷区でも現金や大量の切手が無くなり未だ犯人捕まらず。 世田谷区長、君子豹変で良いではないか。PCR検査を充実させ戦略的に使う方法を見極めよ。 仲間と一緒に何かを作り上げ、年に一度の発表会にのぞむ。年齢を重ねてもその緊張感や達成感があるということ。 11/29(月)からの世田谷区議会本会議。桃野の一般質問は12/1(水)13:40頃の予定です。今回は以下5つのテーマで取り組みます。ご注目ください。 これまで何度も区長に「給付型奨学金制度の拡充」を求めてきました。区長は「拡充すべく指示を出す」旨の発言を繰り返して来ましたが、一向に進まない。
コメントを残す