2014-02-03
みんなの心に残る、あのメニュー、あの食器
いい思い出も、嫌な思い出もあるでしょう。
みんなの心に残る、あのメニュー、あの食器。
米飯給食あった?
中学も給食?
余った人気メニューをおかわりする時は、ジャンケン?早いもの勝ち?
何の拍子か、話題に出ると、結構盛り上がる「学校給食」。
時代や地域によって食べて来たものは違えども、みんなそれぞれ、心の中に子ども時代のノスタルジーがこみ上げて来ますよね。
好きなものも嫌いなものもクラスみんなで食べた給食の時間。
振り返ると、地域や世代に共通の思い出を思い起こさせてくれます。
さて、世田谷区では学校給食70周年を記念して、学校給食の歴史、今の取り組みをご紹介するイベントを行ないます。
■
「学校給食70周年展~世田谷の給食を旅しよう~」
日時:2月15日(土)、10時~15時30分
場所:梅丘パークホール(小田急線梅ヶ丘駅徒歩1分)
世田谷区の学校給食の実物展示
レシピ紹介
衛生管理の仕組み等の紹介
こんにゃくの温度確認等体験コーナー
野菜の計量クイズ
スタンプラリー
など
もちろん入場無料です。
皆様、是非足をお運び下さい。
お問い合わせは、教育委員会事務局 学校健康推進課(03-5432-2693)まで。
関連記事
PCR検査は治療や予防ではない。「検査は適切な頻度、間隔を設定しなければダメだ」と何回言ってもわからない世田谷区長。 子育て世帯への臨時給付金。12月27日に給付なら年末年始もコールセンターは稼働させておくべきでは。又給付金を騙る特殊詐欺への警戒も必要。 選挙後最初の区議会一般質問に臨みます。6月14日(水)〜16日(金)の3日間が本会議。インターネット中継あります。桃野の議会質問にご注目ください! 8月からコロナワクチンの接種証明書はコンビニで取得できます。証明書が必要な方にとって、365日、最寄りのコンビニで取得できるのは便利ですね。 区長や区幹部(執行機関側)は、議会で質問されたことに対して誠実に答弁する義務がある。
コメントを残す