2013-09-14
災害がやってきたら。避難場所はどこだ?
災害がやってきたら。
皆さんは、避難場所がどこかご存知でしょうか。
もしも、自宅が壊れてしまったら。
もしも、家族にけが人が出てしまったら。
その時、とるべき行動は何か、理解されていますでしょうか。
「災害は必ずやってくる」
その気持ちを持って、準備しておかなければなりません。
私は、本日、地元の避難所運営訓練に参加していました。
地域の皆さんと共に、一時集合所(=危険回避のために一時的に集合して様子をみる、または、避難のために一時的に集合する所)に指定されている学校に集まり、様々な役割分担の下で訓練です。
■総務情報班
■避難所班
■給食物資班
■救護・衛生班
私は、給食物資班で活動。
防災倉庫の鍵の保管場所の確認から始まり
↓
防災倉庫の中の備蓄物資の確認
↓
物資の中から食材や窯バーナーを取り出し設置、炊き出し方法の理解
と進みました。
発災時に混乱なく、避難所に集まる多くの方に備蓄食材を提供できるでしょうか。
その方法を理解する人間がいなくては、できるはずがありません。
大災害時に”助けは来ません”。
地域の人々が力をあわせて、発災後の数日を乗り切る覚悟と、その準備を。
皆さんもリアリティーを持って、災害への備えをおこなって下さい。
自宅や職場近くの一時集合所や広域避難場所はどこか。
そして、そこで自らは何をしなければならないか。
しっかり頭に入れておいてください。
■バーナーを実際に使用して訓練。
関連記事
これまで区に提言してきた「LINE通報」の仕組みがいよいよ始まります。先ずは公園から。次は道路へ。不具合や破損、危険箇所を見つけたら写真と共に送信。 2019年は政局を呼ぶ亥年。12年前は第一安倍政権が参院選で歴史的惨敗。衆参ねじれ国会が政権交代の序曲となりました。 今朝(1/10)の朝日新聞より。都市と地方の税収格差を縮める目的で始まったふるさと納税の実態は。全国の自治体の27%が赤字、町村でも15%が赤字。 世田谷区役所ではセクハラは不問?保坂区政の隠蔽は許しません。行政不服審査法に基づき不服申し立てを行いました。 「〇〇党」以外の交渉会派が、我々「無所属・世田谷行革110番・維新」だけになってしまうのは少し寂しい気もします。
コメントを残す