2013-08-29
これでいいのか世田谷区、第2弾
2009年のオリジナル版に続く”第2弾”ということなので、人気の書籍なのかも。
「これでいいのか世田谷区」
副題として表紙に大きく「世田谷区民のこずるい生き方」と書いてあります。
表紙を見ると立腹する方もいらっしゃるかもしれませんが、読んでみるとコレなかなか面白いです。
世田谷区=○○。
皆さんは、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか。
でも、このイメージって意外とマチマチのような気もします。
世田谷といっても広いし。
下北沢、三軒茶屋、二子玉川。
成城、瀬田、奥沢。
喜多見、宇奈根、鎌田。
(単なる例示ですし順不同です。念のため)
世田谷にあって世田谷らしい街ってどこだろう。
いくつか地名を挙げてみても、その雰囲気は全然違います。
そんな世田谷区内を取材し、その歴史的な成り立ちや今の街の雰囲気、住んでいる人々の気質などを描き出しているのが本書です。
おもしろおかしく、毒舌も交えての中身ですが「なるほどねー」と思わず感心する記述も多数。
私は時にうなずきながら、時に吹き出しながら読み進みました。
・トマトが1個数千円?世田谷のアーバン農業ってなんなのよ!
・偽セレブを徹底排除この「成城憲章が目に入らぬか!!」
・学区廃止の反動か公立学校に男子校、女子校が自然発生中!!
・ボロアパートに高級外車 松原に見る区内格差とは!?
・プチセレブが増殖中 ニコタマが庶民派へ変貌中!?
などなど
他にも再開発、待機児童、道路整備などの区政課題なども柔らかく紹介してあります。
世田谷区にお住まいの方、またこれから住もうとされている方、住みたいなと思っている方にはお薦めの一冊です。
関連記事
今年3月の予算特別委員会で施策提言していました。「世田谷区の収納事務における電子マネー導入」先ずは9月からLINE PayとPayPayでスタートです。 ボッチャ初体験。難しいけど楽しい。障がいのある方・ない方、異なる年齢・性別でも。一緒に楽しめるのもいい! 本日、世田谷区議会本会議。桃野は「令和3年度世田谷区一般会計歳入歳出決算認定」に反対。反対したのは我が会派、4人の議員のみでした。 世田谷区では、ラグビーW杯「日本VSチリ」のパブリックビューイング@二子玉川ライズ を実施します。みんなで日本代表を応援しましょう! PCR検査は治療や予防ではない。「検査は適切な頻度、間隔を設定しなければダメだ」と何回言ってもわからない世田谷区長。
コメントを残す