2024-08-16
台風7号への備え。この機会に一度、お住まい周辺の災害リスクを確認しておくのはどうでしょうか。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
台風7号の影響で洪水警報など発表されていた世田谷区でしたが、今のところ大きな被害の報告は受けていません。このまま無事、台風が通り過ぎますように。
8月16日(金曜日)午前8時30分から開設していた自主避難場所は、世田谷区に発表されていた大雨警報が解除になったことを踏まえ、8月16日(金曜日)午後6時7分に閉鎖しました。引き続き今後の気象情報にご留意ください。 #世田谷 https://t.co/urejNJOZfD
— 世田谷区広報 (@city_setagaya) August 16, 2024
さて、このような警報に触れた際、多くの方が急いで災害に対する備えを開始することと思います。もちろんそれはそれで大事なことですが、できることなら普段から満遍なく準備をしておきたいところです。
いざ災害が来るかもという段階になればスーパーやホームセンターの棚から、一斉に食料品や災害グッズが消えてしまう、売り切れる、ということが起こります。そうなると身を守るために必要なものが必要な人に行き渡らない可能性もありますから、やっぱり大事なのは普段からの備え。
そうした意味でもこの機会に一度、お住まい周辺の災害リスクを確認しておくのはどうでしょうか。それによって普段からの備えへの意識も変わってくると思います。
水害リスクは、世田谷区のハザードマップで確認できます。ご覧ください。
【世田谷区洪水・内水氾濫ハザードマップ(多摩川洪水版、内水氾濫・中小河川洪水版)】(世田谷区のサイト)
関連記事
桃野芳文タウンミーティング@三茶を開催。雨の中、足を運んで下さる皆様に感謝!改めて気合も入ります。 いよいよ実現へ!桃野は人工呼吸器が必要な「医療的ケア児」の通学に際しては看護師を配置し、保護者の校内待機が不要となるよう取組んできました。 区立小学校の卒業式へ。今日は「東日本大震災」の1月後に小学校に入学した子ども達の卒業式です。 「発熱。コロナかも。どこで診てもらえば」という時に。東京都が医療機関案内に特化した専用ダイヤルを開設。24時間、土・日・祝もつながります。 世田谷区の区立中学校や区立小学校でおかしな校則、おかしなルールが定められている例があれば、遠慮なくご相談ください。引き続き改善に取り組みます。
コメントを残す