2012-08-25
水風船、わた菓子、焼きそば、とうもろこし・・・
今日は地元の夏祭り。
いい汗かきました。
ステージづくりも、音響も、屋台も全て地域の皆さんの手作り。
派手さの無い牧歌的なお祭りですが、とても楽しいお祭りです。
そこに住む人たちが笑顔と笑顔で交わる。
普段は渋谷や新宿、日本橋に通うサラリーマン、いわゆる転勤族や、その子どもたちも。
昔っからその土地に住む皆さんや、その子どもたちも。
こういう「地元のお祭り」が一生の想い出になるのではないかな。
水風船釣り、わた菓子、焼きそば、焼きとうもろこし、フランクフルト、ビールやジュース。
ゲームコーナー、盆踊り、ビンゴゲーム。
地域の皆さんが力をあわせて、自分たちの力でお祭りを楽しむ。
街の皆さんや近所の子どもたちと何気ない言葉をかわしながら笑いあう。
より良い街をつくろう。
子どもたちの笑顔を守ろう。
災害がやってきたら力を合わせて乗り越えよう。
こんなことも、顔と顔がつながる街づくりが大きな力になるのではないでしょうか。
私はフランクフルトコーナーで汗だくでしたが、全く苦にならず。
本当に楽しい一日でした。
明日の片づけ作業も頑張ります!
関連記事
11/29(月)からの世田谷区議会本会議。桃野の一般質問は12/1(水)13:40頃の予定です。今回は以下5つのテーマで取り組みます。ご注目ください。 運動会で骨折事故が相次ぐ「組体操」。これからも実施するというなら、区長や教育長が責任を持つことが必要ではないか。 学校でのICT活用。日本は「出遅れている」との評価ですが、世田谷区立中学校ではこの秋より新たな一歩を踏み出します。 議会運営の話。区民の関心が高い「PCR検査補正予算」に各議員はどのように臨むのか。 就学年齢に到達しているのに学校に行ってないなどの子ども、それ以外でも「虐待を受けているのでは?」と感じる子どもがいたら、ダイヤル「189」へ。
コメントを残す