3年ぶりに開催の「きたみキッズワールド」へ。コロナ禍で何かと経験、体験が制限されている子ども達。これから各イベントが復活できますように。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
本日は、3年ぶりに開催された「きたみキッズワールド」へ。例年会場となる区立喜多見公園が現在工事中で、喜多見中学校校庭での開催となりました。
晴天。喜多見中学校にて3年ぶりの「きたみキッズワールド」子ども達、楽しそう!#きたみキッズワールド#喜多見 pic.twitter.com/nCxP6X4Mwx
— 桃野芳文(世田谷区議会議員) (@momono4423) October 23, 2022
キッズワールドはじめ、様々な児童館の事業がコロナで中止や縮小となっています。3年ぶりに開催されたキッズワールドも「飲食は無し」での開催ですから例年通りというわけではありません。
でも、こうした子どもたちのお祭りが開催できる状況になったのは大変嬉しいし、児童館スタッフの皆さんはじめ、地域の皆様が感染症対策に工夫しながら力を尽くされた結果だと思います。
桃野は、現地で子どもたちとも沢山お話ししましたが、皆キラキラした笑顔で楽しそうでした。
■開会イベントでは、皆でクラッカーを鳴らして盛り上がりました。
■飲食のお店はありませんが、お店は沢山。こちらは子ども達が運営しているお店。
■こちらは大人スタッフが運営しているお店
桃野、実は事前にお手紙を頂いていて、一番に向かったのが「モンスターストライク」のコーナーです。(※手紙は一部画像を加工しています)
モンスターストライクはこんなゲーム。ビニール製のボールを当てて、モンスターが書かれた板を倒します。
桃野もゲームをやらせてもらいましたが、なかなか当たらないものですね。難しかった。でも子ども達は上手に板を射抜いてました。すごい!そして、この板を作ったのも、絵を描いたのも子ども達だそうです。上手に作ってあることにも驚きました。
今日は天候にも恵まれてお祭り日和。子ども達もキッズワールドを大いに楽しんだことと思います。コロナ禍で、何かと経験、体験が制限されている子ども達。これからこうしたイベントがどんどん復活してきますように、復活できる状況になりますように。子ども達が楽しい日々を過ごせますように。
区内公園で毒グモ「セアカゴケグモ」が確認されました。ご注意ください。咬まれると針で刺されたような痛み。寒気や吐き気の症状が現れることもあります。 風景は、そこに生活する人々のまちへの愛着を深め、地域の個性や価値観を形成するもの。そして貴重な共有の財産。 ”不登校”や”登校しぶり”のお子さんがいる家族の方々が、お互いに不安や悩みを語り合ったり、経験者から体験談を聞いたりする会です。 献血は事前にネット予約、問診も当日ネットで回答して現地へ。待ち時間もなくスムース。献血後は冷たい飲み物とお菓子で休憩。快適です。 「世田谷区議会議員による職員に対するハラスメントに関する条例」の改正を求める陳情。議員間や、有権者等から議員へのハラスメントに関する提言です。
コメントを残す