最近コロナで外出機会が減ったな、趣味の活動の機会が減ったな、など感じる方はこのシートを使って、セルフチェックをしてみるのはいかがでしょうか。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
新型コロナウイルス感染症。本日は、国内の感染者数が過去最多となりました。東京は新たな感染者数が3万4243人。
【速報 JUST IN 】新型コロナ 国内感染者数 25万403人 過去最多 20の道県で最多 #nhk_news https://t.co/4xTrg2RoHk
— NHKニュース (@nhk_news) August 10, 2022
引き続き、新型コロナの感染拡大が続いている状況です。特に高齢の方は外出を控えている方が多いのではないでしょうか。高齢者が罹患した場合の重症化リスクは高いと言われていますから、外出を控えようと考えるのは自然なことのように思います。
そんな中で心配なのが高齢者のQOLの低下。QOLは「Quality Of Life」の略で、直訳すると「生活の質」ですね。高齢者の生活について言われるQOLは、簡単に言えば「年を重ねてもいつまでも元気で楽しく生活する」ということ。
新型コロナの感染が拡大している今、高齢者が家に閉じこもりがちに。そうすると、歩行機能が低下したり、食欲が低下したりということにつながりがちなのではないか、つまりはQOLが低下しがちなのではないかと懸念します。
実は昨今、桃野がこれまで交流していた高齢者クラブのいくつかが「コロナで活動も皆無だし・・・」という理由もあり解散してしまったという実例があります。
新型コロナ感染症は、直接的に高齢者の健康を脅かすということもありますが、もう少し長い目でもみても、健康寿命への脅威になったり、高齢者の活動の場の減少の引き金になったりという影響がありそうです。
コロナの感染状況を見ながら、時期を見てではありますが、桃野は高齢者の活動の場について現状を検証し、公共がサポートすべきことはしっかりサポートしていかなければいけないと考えています。既に役所の所管とも意見交換中。
さて、最近コロナで外出機会が減った、趣味の活動の機会が減った、など感じる方は以下のシートを使って、セルフチェックをしてみるのはいかがでしょうか。もしも星の数が21個以上になるようでしたら、一度お住まいの近くの「あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)」にご相談ください。
【あんしんすこやかセンター(地域包括支援センター)一覧】(世田谷区のサイト)
いつまでも元気に過ごすために。介護「予防」を意識しての暮らしは大切かと思います。是非こちらも参照下さい。
【介護予防手帳】(世田谷区のサイト)
DV被害者、ストーカー被害者には、多角的な観点からの支援が必要。そして不合理な取り扱いは改善していかなければ。 がん治療に伴い、脱毛や乳房の切除などにより、ウィッグや胸部補整具等が必要な方に。ウィッグや人工乳房・補整下着・弾性着衣の費用助成が始まります。 6/18(土)「桃野よしふみタウンミーティング(区政報告会)」を三軒茶屋で開催します!皆様、お待ちしています。 女子サッカー「スフィーダ世田谷」の方々と意見交換会。地域貢献活動にも熱心に取り組んで下さってます。力を合わせ世田谷のスポーツを盛り上げたい! みどり豊かな世田谷を。「ガーデニング支援制度」もご活用ください。再来週は「ガーデニングフェア2018」が開催!
コメントを残す