2022-04-04
国道、都道、区道。そんな区別は関係なく、地元の声に耳を傾け、然るべき機関に具体的に対策を求めて行きます。桃野はコツコツと取り組みます。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
見通しが悪く、側道から本道に合流する際に危険を感じる道路。
■補助第128号線(桜)交通開放(東京都のサイト)
議会でも取り上げた「補助128号線(世田谷2丁目〜桜1丁目)」に安全対策が施されました。
先ずは、危険な箇所について議会で取り上げた際のブログをご覧下さい。
とても見通しが悪い都道で、区を通じて対策を求めていたところ、カーブミラーと「横断歩道あり」の看板が設置されました。本道を走る車にも注意を促す看板がついて良かった。
早速、地元の方からも「とても良くなった」旨のご意見を頂き、先ずはほっとしています。
国道、都道、区道とそれぞれ管轄する行政は異なりますが、安全な道路を作っていく上で、そんな区別は意味がありません。桃野は、地元世田谷区民の声に耳を傾け、然るべき機関に具体的に対策を求めていきます。
桃野はこうしたことにもコツコツと取り組みます。
以下の写真だとわかりやすいですが、側道からミラーを見ると、本道がばっちり見通せます。
関連記事
区長がよく使う「スーパースプレッダー」という言葉。聞いた人が「無症状でウイルスをばらまいている感染拡大の張本人」「モンスターのような存在」という印象を持ってしまう言葉ではないでしょうか。 「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」の取り組み例。世田谷でもこうした取り組みに学ぶべきことは多い。 「なんで選挙に行かなければいけないの?」もしも子どもに聞かれたら 世田谷区長は、自分の体面などでなく、区民の為に仕事に励むべき、危機管理に努めるべき。強く自覚してもらいたい。 がん治療に伴い、脱毛や乳房の切除などにより、ウィッグや胸部補整具等が必要な方に。ウィッグや人工乳房・補整下着・弾性着衣の費用助成が始まります。
コメントを残す