桃野は会派の幹事長に就任。本日の本会議にて議会運営委員会理事会の理事、議会運営委員会の委員にも選任されました。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
世田谷区議会、本日は令和2年第1回臨時会継続本会議。
新型コロナ禍での「特定定額給付金」「子育て世帯への臨時特別給付金」「住居確保給付金」に関する予算である令和2年度世田谷区一般会計補正予算(第1次)、954億7千8百万円(95,478,936千円)など、13の議案も全会派一致の賛成で可決されました。
あとは、これらのお金を速やかに区民の手元に届けなければ。
桃野は議会からこれまでも、速やかな給付が進むよう、その仕組みを提言し、区側に求めてきましたが、その後「オンライン申請」をめぐる混乱など、新たな問題も明らかになっています。引き続き、速やかな給付に向けて問題点を明らかにしながら、具体的な施策を提言してまいります。
こちら参考ブログ。
【税の徴収猶予の特例制度と連携すれば可能では?新型コロナ禍の給付金は「困っている人に早く」の姿勢で取り組むべき】
さて、補正予算含めて「全会派一致」で可決と述べましたが、この会派というのは、議会の中で活動を共にするいわば「政策グループ」ともいうべきもの。
世田谷区議会(定数50)には、最大会派の自由民主党世田谷区議団(13人)、続いて公明党世田谷区議団(9名) 、世田谷立憲民主党社民党(8名)、無所属・世田谷行革110番・維新(4名)、Setagayaあらた(4名)、日本共産党世田谷区議団(3名)、生活者ネットワーク世田谷区議団(3名)などの会派があります。(他に、それぞれ一人で活動する「一人会派」の議員が6名)
上記の「会派」のうち、4名以上の議員から構成される以下の会派を「交渉会派」と言い、それぞれの議員からの一般質問の他、会派の代表質問を行うなど、交渉会派と非交渉会派でその役割が異なっています。
簡単に言えば、民主主義の原則に基づき、より多くの議員が属する会派の方が、より議会の中で発言の機会を得るという仕組み。(数が多い=割り当て質問時間が多い等)
■交渉会派
自由民主党世田谷区議団(13人)
公明党世田谷区議団(9名)
世田谷立憲民主党社民党(8名)
無所属・世田谷行革110番・維新(4名)
Setagayaあらた(4名)
そして、会派の舵取りをするのは幹事長の役割です。
桃野は、この4月、所属する「無所属・世田谷行革110番・維新」の幹事長に就任いたしました。50人の議員からなる世田谷区議会にあって4名の議員が所属する会派ではありますが、他の3人の議員としっかりと議論を深めて政策を作り、議会全体の運営にも取り組んでいく所存です。
4月の幹事長就任に伴い、本日の本会議にて「議会運営委員会理事会」の理事、議会運営委員会の「委員」、広報小委員会の「委員」にも選任されました。これまでの議員活動に加え、世田谷区議会全体の運営に関わる役目も担うことになります。
全ては区民の皆様の生活のため、区政の発展のため、区行政をしっかりとチェックして議会の役割を果たしていくため。引き続き、精進して参ります。
これまで「耐震性問題なし」としていた区立小学校、中学校で「もしかしたら、危ないかも」という実態が明らかに! 新型コロナワクチン接種会場へ無料シャトルバスが走ります。大蔵第二運動場での接種予約枠が比較的取りやすい状況にあります。ご利用ください。 東京都が公表している地域危険度調査より。総合危険度を5段階で示した中で、上から2番目に危険な「ランク4」の地域に立地する世田谷区立小中学校は8校。 時に地方議会での政務活動費不正受給が問題になりますが、これも使途をチェックできる仕組み(使途公開)があるから。国会議員も文通費の使途公開を。 熱海市の土石流。市の「避難指示」発令は被害発生後だそう。対応に瑕疵は無かったか。検証は必須。そして東日本大震災時の石巻市立大川小学校を想う。
コメントを残す