2019-11-16
今朝の新聞折込「区議会だより」ご覧ください&地元小学校のアートフェスタのお話。
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
今朝の新聞各紙に「せたがや区議会だより」が折り込まれています。
桃野の一般質問は4ページの上段に掲載されています。ご注目下さい。
新聞取ってない、と云う方は、区内各駅や公共施設でもお手にとっていただけますので、是非ご一読ください。
さて、本日は地元の区立小学校の「アートフェスタ」へ伺って来ました。
各学年の児童が一生懸命作った作品が、体育館、その周辺に所狭しと飾ってあります。
どれも可愛い。
体育館の入り口は、ひまわり組の児童の作品でお出迎え。
ラミネート水族館。広い海を気持ちよさそうに泳ぐ海の生き物たちです。カラフルで美しい!
中に入るとこんな感じ。
どれもこれも素晴らしい作品なのですが、中には「とても芸術的だなー」と感じる作品も。
例えば、これ。「廃墟の国のてるてる」。
お家を作るのがテーマのようで、風船やお花で美しく飾られた作品が多い中、これはなんだろう?と目を引きました。廃墟の国?てるてる?何かを語りかけてくるようですが、それが何なのか・・・、今日は、一日中考えさせられそうです。
ちなみに横には窓が付いていて、廃墟の中を見ることができます。
蜘蛛の巣が張ってるわ。。。
これも面白かったな。自由のパンダ。
自由の女神がモチーフなのかな。お城の上に十字架のようなものを持った大きなパンダが。しかももう一頭、空を飛んでる(笑)。
子どもの発想って本当に面白い。どれもこれも素晴らしい作品でした。
のびのびと自由に表現する、絵や工作に思いを込める。いいですね。
今日は、とても良いものをたくさん見せて頂きました
関連記事
1月25日時点の世田谷区決定。新型コロナワクチン「3回目接種スケジュールの前倒し」と「5~11 歳の方への接種(小児接種)に関する計画」について。 区民の利便性、そして区の事務負担軽減にも。”認印”はどんどん無くせばいい。そして納税事務も電子化を。QRコード+スマホで納税できれば便利。 世田谷区の教育長の「海外視察」なんて必要?現教育長は、H26年オランダ、H27年フィンランド、H30年はイタリアへ。 世田谷区には犯罪被害者等相談窓口があります。相談実績で最多は性犯罪被害者からのご相談。区では被害届の有無にかかわらず、相談を受けます。 10/13(土)「桃野よしふみタウンミーティング」@三軒茶屋。「ツイッター炎上、区のトラブル」についても話します。
コメントを残す