2012-01-14
すべての人がすぐれている
本日は「世田谷手をつなぐ親の会」の新年会に参加させていただきました。
「手をつなぐ親の会」は、”障がい児者の幸せを願う親の想いを持ちながら、障がいを持つ方の自立に向けた活動を進めている”皆さんの集まりです。(東京都手をつなぐ親の会HPより)
私は昨年の5月に議員としての生活をスタートする以前は、16年間食品メーカーのサラリーマンでした。
福祉に明るいとは言えません。
ゆえに日々勉強の身ですから、こうした機会で福祉に携わる方とお話しするのは、とても貴重な時間です。
多様化する福祉へのニーズに対して、政治がどのように役割を果たしていくか。
厳しい財政状況の中で、必要とされる福祉サービスをいかに過不足なく提供していくか。
障がいを持つ方、またそのご家族が心身ともに充実した毎日を過ごしていけるよう。
知恵をしぼらなければなりません。
昨年は、ある福祉作業所を訪問させていただき、一緒に作業をさせて頂く機会を頂きました。
布製のペンケースの中に、紙をつめて形をつくり、商品を仕上げる作業です。
隣で作業をされている方は、私が何度挑戦しても上手にできない作業を、慣れた手つきで、美しく仕上げていました。
すべての人がすぐれている。
その能力を引き出し、よりよい社会参画を進めていく。
今回、多くの方から今後とも色々な情報交換をさせていただくこと、現場を見せていただくことをお約束していただきました。
障がいをお持ちの方の社会参画。
今年もしっかりと取り組んでまいります。
関連記事
オウム真理教対策の抗議デモ、学習会へ。住民協議会が2001年に結成されて以来20年以上の長きにわたり、抗議活動が展開されています。 シン・世田谷区議会。桃野はこれまでと同じく「行政改革で財源を生み出し、福祉財源へ」の思いを同じくする同志とともに、会派を組み行動して参ります。 小学校6年生の授業にゲストスピーカーとして参加。身近な民主主義、自治について考える機会にしてもらえたら嬉しい。「議員になりたい」の声も届きました。 災害時のバックアップ電源を強化。世田谷区は、日産東京販売様及び日産自動車様と「電気自動車を活用した災害連携協定」を締結することとなりました。 今年7月1日から、世田谷区でも「おたふくかぜワクチン」接種費用助成が始まります。
コメントを残す