地元小学校で学校給食の体験会へ。あれこれ勉強しながら、懐かし美味しい時間を楽しんできました!
世田谷区議会議員、桃野芳文です。
今日は、議会準備の合間を縫って地元の区立小学校へ。
PTAの「給食試食会」にお声がけいただき参加してきました。
子どもの頃、学校給食を食べていた方なら、何らかの思い出があると思います。
あのメニューが好きだったとか、おかわりは「早いもの順だった」とか「ジャンケンだった」とか。
「苦手な食材でも完食させられた」と辛い思い出をお持ちの方もいらっしゃるようですが、桃野は楽しかった思い出しかありません。あまり好き嫌いなかったからかな。
さて、今日は先ず、献立を作成している学校栄養士の方からのお話を30分ほど。
美味しい給食、食べ残しの少ない給食、子どもたちに楽しんでもらえる給食という視点とともに、教育的な視点も大事という話。
バランス良い栄養、適切な量を食べる、地産地消、季節感、伝統的な食文化などなど。子どもたちに関心を持って学んでもらえるよう工夫されているようでした。
桃野、前職の食品メーカー時代は学校給食に関連した仕事もしていたので、栄養士の方のお話を聞きながら「そう、そう。みなさん頑張ってたなー」と懐かしい思いがこみ上げてきました。
さて、そのあとは食事会。
給食係、ではなくPTAの方々に配膳していただきました。こんな様子もなんか懐かしい。
今日の献立は
・わかめご飯
・手作り春巻き
・野菜の胡麻和え
・中華スープ
・牛乳
さて、これで予算(1食の食材費)いくらでしょうか。
答えは
↓
↓
↓
↓
↓
↓
294円。(桃野も今回、参加費としてお支払いしております。念のため)
世田谷区立小学校の場合、給食費(保護者負担となる材料費)は以下。ちなみに人件費や光熱水費など材料費以外の費用は税金で負担します。
低学年 244円
中学年 272円
高学年 294円
今日は、地域の皆さんとの意見交換をしながらというのもあり、とても楽しく美味しい食事でした。
ちなみに、人気メニューの一番は「ジャンボ餃子」で、これまでの残食率ワースト1メニュー(約35%)は「高野豆腐入り味噌ドレッシングサラダ」。子どもたちは酸っぱいメニューだと残す傾向があるとのことでした。
人はそんなに強くない。誰も目の届かないところでは”悪い事”や”いい加減なこと”がはびこってしまうもの 今年の箱根駅伝は地元世田谷の駒澤大学が総合優勝。出雲、全日本に続く学生駅伝3冠獲得です。選手の皆さん、関係者の皆さん、おめでとうございます。 駅頭活動に向かう早朝は道も凍る寒さ。でも明日から世田谷に”春がやってきます!” 世田谷区役所ではセクハラは不問?保坂区政の隠蔽は許しません。行政不服審査法に基づき不服申し立てを行いました。 世田谷区でも妊婦へのワクチン優先接種が始まります。予約開始は明日8/27(金)8:30AM。東京都の大規模接種会場では、本日より妊婦へのワクチン優先接種の申し込みが始まりました。こちらもご活用を。
コメントを残す