世田谷区議会は第3回定例会。桃野は9月20日(木)に一般質問です。今回も区政に鋭く切り込んでまいります。
世田谷区議会議員、桃野よしふみです。
世田谷区議会は平成30年第3回定例会です。
会期は9月18日(火曜日)から10月19日(金曜日)までの32日間。
請願受理期限は10月12日(金曜日)の正午ですので、区議会への陳情・請願を予定している方はお忘れなく。
桃野は今回も一般質問を行います。いつもブログでもご報告していますが初当選以来、連続して一般質問を行っています。
今回は大きくは4つのテーマで取り上げます。
1)「DV(ドメスティック・バイオレンス)被害者への支援について」
これまで議会で取り上げてきましたDV等支援措置についてです。桃野が提案してきた「配偶者暴力相談支援センター機能」が世田谷区でも設置されることになりました。それはもちろん良いことなのですが、今後の運営体制、仕事の中身については「看板倒れ」にならないよう建設的な提案をしていきたいと思っています。
2)「区職員による区営住宅不正入居への区の対応について」
これも引き続きの質問ですが、不正発覚後の区の対応などについて聞いてまいります。再発防止のためにも「始末」というのは非常に大事ですから。
3)災害対策
災害対策についてもこれまで様々な観点から取り上げてきました。災害対策は終わりなきテーマと言えるかもしれません。災害時に起こるあらゆることを想像し、想定し、対策を究めていかなければなりません。区民の暮らしを守るために。
4)プレーパークについて
昭和54年、世田谷区の国際児童年記念事業として始まったプレーパーク。今なお先進的な取り組みとして全国的にも注目されていますが課題もあります。今回、課題解決のための提案を。
桃野の一般質問は9月20日(木)、13:10頃からの予定です。
議会での傍聴の他、パソコン、スマホ、タブレットからインターネット中継もご覧いただけます。是非ご注目ください。
【インターネット中継はこちら】(世田谷区議会のサイトより)
「世田谷区史編さん問題 争議解決報告集会」へ。大学教授、弁護士、クリエーターなど多くの方が参加。 政治家の禁止行為について。年末年始といえばお歳暮や年賀状、お年玉など。議員やこれから選挙に立候補しようという方はこれらに注意が必要です。 桃野の世田谷区議会一般質問より。医療的ケア児、そのご家族への支援について取り上げました。区側からは「一歩前進」の答弁。 「らっきょう問題」における農林水産省の見解。欧州から日本に来る途中で。。。こういうこと、ままあるのかも。 11/11(土)13:30から。烏山にてオウム真理教対策の抗議デモ、学習会が開催されます。参加無料。桃野も参加します。皆様のお越しをお待ちしています。
コメントを残す