2016-12-09
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-09-20-33-14
関連記事
新制中学の誕生は戦後間もない昭和22年。物資不足の中、多くの中学校は小学校の「間借り」で開校した歴史があります。 新型コロナ禍。医療機関に要らぬ負荷がかからぬよう区が支援を。広報支援もその一つではないか。 本日(11/26)朝刊各紙に「桃野芳文区政レポート」を折り込みました。ご覧ください。そして昨日は明正小70周年式典に出席、ソフトボール大会に参加など。 なぜ「餅つき」をするの?「餅が祝い事に欠かせないから」の他に意味がある。そして、それは今も生き続けていると思う。 地域の皆様と児童館で懇談会。「中学3年生にとって、コロナのない中学校生活は想像できない。大人のようにコロナ前に戻すという感覚がない」とのお話。
コメントを残す